現場の利益を最大化する!原価管理と粗利改善の実践法

はじめに|「売上はあるのに利益が残らない…」という悩み

「今月も売上はそこそこ。でもなぜか利益が少ない」
「どの現場でどれだけ儲かっているのか、実は分かっていない…」

こんな悩み、解体業者の現場では珍しくありません。

本記事では、**現場ごとの「原価管理」と「粗利改善」**をテーマに、
どこにコストがかかりやすいのか、どうすれば利益を伸ばせるのか、
実践的な視点で解説していきます!


解体業の粗利率の目安と収益構造の基本


✅ 粗利率とは?

粗利(=売上−原価)を売上で割ったもの。
**「稼いだうち、どれだけが利益に残っているか」**を示す指標です。


✅ 解体業における粗利率の平均

  • 元請け直営工事:30〜45%

  • 下請け工事:15〜25%

  • 外注比率が高い場合:10〜20%程度


売上が同じでも、原価のコントロール次第で粗利率は大きく変わります。


原価管理の重要性|“利益を生む現場”と“赤字になる現場”の違い


✅ 儲かる現場

  • 見積時と実際のコストが近い

  • 廃材処分や重機の稼働が効率的

  • 作業時間が読み通り

✅ 赤字になる現場

  • 処分費が想定以上に膨らむ

  • 外注や応援で人件費が増加

  • 段取り不足で日数オーバー


**収支のズレを“事後に気づく”のではなく、“予測と管理で防ぐ”**ことが利益確保のカギ!


原価を見える化する4つのポイント


▶ ① 材料費・処分費の記録と比較

  • 木くず・コンクリート・石膏ボードなど、
    処分場ごとの単価を管理

  • 現場ごとの「廃棄物トン数×処分単価」を残す

過去の記録が次の見積の武器になる!


▶ ② 外注費・重機稼働費の管理

  • 外注日数・金額を日報で記録

  • 重機の搬入・稼働日数が見積想定とズレていないか

稼働実績を見える化するだけで、改善のヒントが出てくる


▶ ③ 作業時間・人工(にんく)の集計

  • 職人別、作業工程別の工数記録

  • 作業の“つまずき”や“遅れ”を振り返る

無駄な人工=目に見えない赤字を発見できる


▶ ④ 現場ごとの収支集計(簡易シート例)

 

現場名 売上 原価 粗利 粗利率 コメント
A様邸 180万 110万 70万 38.9% 廃材分別成功で利益UP
B様邸 120万 108万 12万 10.0% 外注多く粗利激減

社内で“粗利率30%以下の現場”は毎月チェック!


粗利を改善するための具体策


✅ ① 過剰な見積値引きを防ぐ

  • 競合対策で値引きしすぎると、
    粗利10%未満も珍しくない
    値引きせず勝てる“提案材料”を持つことが大切


✅ ② 廃材処分のルート最適化

  • 廃材の分別精度を上げ、混合廃棄物を減らす

  • 処分単価の安い業者をエリア別にリスト化

  • コンテナ回収/ダンプ搬入など方式を比較

1トン数千円の差が、現場全体で数万円の粗利差に!


✅ ③ 外注先の選定と協力関係の見直し

  • 日当が高い割に工期が伸びがちな外注は要検討

  • 信頼できる外注先とは単価見直し交渉も可能


✅ ④ 現場スタッフの教育と段取り力アップ

  • 「前日段取り」ができているだけで1人工削減できることも

  • 養生・近隣挨拶・重機準備などの段取りマニュアル化を推進


まとめ|“管理された現場”が会社全体の利益を変える


✅ 解体業は「売上より粗利」が勝負!
✅ 原価を記録・比較・見える化することで、粗利改善の道が開ける
✅ 一つ一つの現場が積み上がって、“会社の利益体質”になる


「今どれだけ利益が出ているか?」を、現場ごとに把握できれば、
次の見積りも、次の現場も、精度がグッと上がる。

利益を残す会社へ。
今日からできる原価管理、始めてみませんか?

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ