高層ビル解体の謎!特殊解体工法に迫ります!

神業!高層ビルの解体工法

1960年代後半からから始まった高層ビルの建設ラッシュ。

以来、50年以上が経過して、耐震性・設備の老朽化・IT化への対応などのために建て替えるビルが増えています。

建て替えにはまず解体をする必要があるわけですが、都心にあるような大きなビルはどうやって解体するのでしょうか?

そこには様々な工夫が施されていました。

今回は大きなビルの解体方法や、解体時に取り入れられている工夫などをご紹介して行きます。

【こちらの関連記事もご覧ください】

お問い合わせ

解体をする建物や立地条件は様々!

解体する建物が建っている場所や周辺環境は必ずしも「解体しやすい」とは限りません。

重機が入れない、道路使用許可が下りない、隣接する建物との距離が極端に狭いなど、解体業者にとって「解体しにくい」現場も数多くあります。

また、解体する建物も一軒家、アパート、マンションなどから工場、倉庫、高層ビルなど大きさや形、構造は様々です。

その中でも特に、都心にあるような大きなビルなんかは「どうやって解体するんだろう?」って思う人も少なくないのではないでしょうか。

ポツンと1棟だけ建っているならまだしも、密集地となるとさらい難しいように思われますが、果たしてどのような解体方法が行われているのでしょうか。

スポンサーリンク

都心にあるような大きなビルの解体工法は?

b0473cff4b217e0a89f6c1cf576d7210_s

都市部などでは大きなビルが密集しているところも多く、解体には騒音や粉塵、あるいは通常の解体時のような重機の使い方ができないなど、様々な問題があります。

そういった場合、具体的にどのような解体技術や工法が採用されるのでしょうか?

解体技術

鉄筋コンクリートの解体には次のような技術が取り入れられています。

油圧圧砕

油圧で動く圧砕機を重機に装着し、解体する部材を挟み込んで圧縮・破壊する技術です。

大型の圧砕機では鉄筋の切断も可能です。

油圧ブレーカ

油圧ブレーカを重機に装着し、解体する部材を打撃によって破砕する技術です。

油圧ブレーカは先端部分がタガネとなっており、動力によってその部分だけを振動させることでその衝撃で破砕します。

フラットソーイング

建物の床などの平らな面を、ダイヤモンドブレード(円状のカッターのようなもの)を用いて切断する技術です。

開口部を新設する場合などでも用いられます。

ワイヤーソーイング

ダイヤモンド砥粒などが埋め込まれたワイヤーを解体の対象物に巻きつけ、高速回転させることで切断する技術です。

対象物に制限がないのが大きな特徴ですが、鉄筋や鉄骨などを切断する場合は作業効率が低下します。

お問い合わせ

大きなビルの解体工法

続いて特殊解体工法をご紹介します。

基本的には上記の解体技術を組み合わせて行われますが、ビルの高さやその他の条件などによって最も適したものを採用しなければなりません。

階上解体

9f938b041ae0a077ea969a7c8ab02f09_s

もしかしたら目にしたことがある方もいるかも知れませんが、大きなビルや地上に重機などを設置するスペースがない場合に、大型クレーンなどで重機を階上に揚重(ようじゅう=引き上げること)し、階上から階下へと向かって順に解体していく工法です。

階下への移動は、ガラ(コンクリート片など)で降りたい部分へのスロープを作り、アーム部分を降りたい方向に伸ばして支えにしながら、重機に乗ったまま少しずつスロープを降りて行きます。

一歩間違えれば重機ごと倒れてしまいかねませんので、慎重さや冷静さ、正確性が求められる作業です。

また「壁の転倒や落下」「ガラの飛散」に対する防止策はもちろん、重機が乗っていますので「床の崩壊」というリスクもあります。床の崩壊に対しては、下の階の天井部分と床部分に十分な補強を施してから行います。

超ロングアーム解体機による地上解体

40a6412060601dd5e8b33fb28383210c_s

超大型の重機を地上に設置して、地上から圧砕作業を行うという解体工法です。

ここで用いられる「超ロング解体機」は「超ロングブーム」とも呼ばれ、コベルコ建機株式会社が開発したSK3500Dという機種においては世界一の作業高さ65m、階層にして21階建てのビルを地上から解体し、ギネスブックにも登録されました。

アーム部分にカメラを取り付けることで先端の圧砕作業をモニタリングしながら進めることができるほか、重心重量データを元に安定度を計算し、規定以下になるとアラームでオペレーターに作業姿勢が危険であることを知らせるなどの安全対策も盛り込まれています。

ほかにも、高層ビルの解体には次のような工法が用いられています。

1022_sk3500d_std

ブロック解体

762_02

高層ビルの解体において採用例が多い方法の一つで、タワークレーンを設置して上の階から順番に「ブロック単位」に切断し、吊り降ろす工法です。

建物を囲む足場は、地上から建物全てを囲う場合と、施工する階とその上下階にユニットの足場を組む場合があります。

だるま落とし式解体

about_img_01

下の階から解体して行く工法です。建物の1階あるいは地上付近の柱を切断して、ジャッキを設置して建物を支え、その階の解体が終わるとジャッキダウンをして降りて来た階の柱を切断、ジャッキで支えながら解体、という手順を繰り返します。

下の階から徐々に低くなって行くので「だるま落とし」のように見えることからそう呼ばれています。

上部閉鎖式解体

image02

建物の上部に、天井クレーンなどを設置した移動可能な閉鎖型の解体設備を作ります。

解体設備の中でその階の解体作業を行い、終わると解体設備と共に下階へ移動して行きます。

解体したガラなどは天井クレーンを使って建物の内部から降ろすため、粉塵や騒音などを大きく低減させることができます。

このように、大きなビルの解体には様々な工法があり、建物の形状や立地条件、コストなどを考えた上で最適な解体工法が採用されています。

スポンサーリンク

大手ゼネコン各社も次々に解体工法を開発!

さらに近年、西松建設「MOVE HAT」、大林組「QBカットオフ工法」、清水建設「シミズ・リバース・コンストラクション工法」、鹿島建設「鹿島カットアンドダウン工法」、大成建設「テコレップシステム」、竹中工務店「竹中ハットダウン工法」など、大手ゼネコン各社も競い合いながら新しい解体工法を次々に開発しています。

特に「作業員や周辺環境への安全性」「作業効率の良さ・コスト削減」「環境面への配慮」などがしっかりと考えられており、その技術は世界でも類を見ないほどと言われています。

お問い合わせ

ほかにも解体には様々な計算や工夫が施されている!

ところで、解体工事中の建物は不安定な状態になっていることもあり非常に危険ですよね。

例えば解体工事期間中に地震・台風・大雨などの自然災害が発生した時、あるいは周辺の住民も帰宅している夜間、そんな時に解体工事中の建物が倒壊してきたら…と考えると恐ろしいですよね。

場合によっては人の命に関わるほどのリスクを抱えています。

しかし、当然ながら解体工事業者は工夫を施しており、例えば隣家から遠い部分から解体を始めたり、四方が建物で囲まれている場合は万が一倒壊したとしても内側に崩れるように計算しながら作業を進めていたり、天気が悪い日が続く・あるいは現場を数日間空けなければならない時には、解体作業ではなく「危険因子」となるものを排除する工事を行うなど、安全対策には厳しく取り組んでいます。

また、建物全体を覆っているシート(メッシュ状であることが多く、防塵・防音などの役割をします)などは、強風の前は数カ所外して風穴を開けておき、強風に煽られて倒壊するのを防いでいたりもします。

このように、解体にあたっては工法以外にも、様々な計算や工夫が取り入れられています。

スポンサーリンク

日本の解体工事レベルはまだまだ上がる

現場は防護壁などに囲まれているため目にする機会は少ないかも知れませんが、大きなビルの解体にはたくさんの技術や工法、計算や工夫が取り入れられているんですね。

今後まだまだ新しい技術が開発されて行くことと思いますが、何よりも作業員の皆さんや周辺への安全が確保されるような工法が開発されることを期待したいですね。

【こちらの関連記事もご覧下さい】

  1. 解体工事に必要な仮設養生の費用をご紹介
  2. 家の解体費用の料金相場と安く依頼する3つの方法
  3. 大きな工場やプラントの解体ってどうやるの?特殊解体のスゴイ技術をご紹介!

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ

ABOUTこの記事をかいた人

35年で過去5,000棟の解体工事を手がけた解体専門店・市川工業の責任者であり、解体協会の理事も務めています。 建物解体工事を中心に産業廃棄物のリサイクル業務を中心に、毎年、年間300件以上の解体工事でお客様とふれあう中で「より良いサービスを提供する解体企業になる」をモットーに、業界のイメージと解体工事の品質向上に力を注いでいます。 現在は新潟県解体工事業協会の理事を務め、解体業界全体の品位向上に力を注いでいます。 資格:一級土木施工管理技士、リサイクル施設技術管理者、解体工事施工技士