解体業のM&A最前線|売却・事業継承のリアル

はじめに|「M&Aは一部の大企業の話」だと思ってない?

「ウチみたいな規模の会社に、M&Aなんて関係ないでしょ?」
「廃業するまで続けるつもりだから…」

そんなふうに考える経営者も少なくありません。

でも今、中小の解体業者でも“会社を売る” “引き継ぐ”という選択肢が現実的に増えているのです。

後継者不在・高齢化・人手不足という背景の中で、
“会社を誰かに託す”という選択肢が注目され始めています。


解体業界でも進む“会社売却”と“承継”の現実


✅ 後継者不足は、すでに“経営課題”

  • 子どもが家業を継がない

  • 若手社員はいるが経営は任せられない

  • 銀行や顧問から「事業承継は考えてますか?」と聞かれ始めた

このように、経営者の高齢化と共に“引き際”がリアルなテーマになってきています。


✅ 実際に起きている“売却”の流れ

  • 町の解体業者が大手ハウスメーカーグループに売却

  • 地元工務店が事業拡大のために解体会社を買収

  • 廃棄物運搬業者が解体部門を買い取り、ワンストップ体制を構築

中小企業でもM&Aが進んでおり、“会社をつなぐ選択”をする社長が増えているのです。


売却・事業継承のタイミングと判断軸


◯ 売却・M&Aを検討する主なタイミング

  • 年齢が65歳を超えた

  • 主要取引先・従業員に迷惑をかけたくない

  • 会社は好調だが、経営に疲れてきた

  • 他にやりたい事業や夢がある

このように、“廃業ではなく、継がせる”という選択が現実味を帯びてくる年齢・状況で検討されやすくなります。


◯ 判断のポイントは「会社を続けたいか」

最終的な判断は、

  • 誰かに継いでもらってでも会社を残したいのか?

  • それとも、自分の代でやり切って終わりにしたいのか?

この**“気持ち”が全ての起点**になります。


解体業のM&Aで“買われる会社”の特徴とは?


買い手が評価するポイントは以下のような要素です👇


✅ ① 安定した売上と顧客基盤

  • 自治体やゼネコンとの取引実績

  • 年間受注件数が安定している

  • 下請けだけでなく直営案件も持っている


✅ ② 従業員・職人が定着している

  • ベテラン職人が在籍している

  • 若手の育成実績がある

  • 社風や社内コミュニケーションが良い


✅ ③ 車両・重機・設備が整っている

  • 重機やトラックが自社所有

  • 現場管理体制・安全管理の整備

  • 工場・置き場などの固定資産


✅ ④ 書類・契約関係が整理されている

  • 顧客リスト・契約書・許可関係が整っている

  • 請負契約・産廃マニフェスト・請求書発行のルールが明確


✅ ⑤ 法令順守や地域での評判

  • 建設リサイクル法・石綿関連法の対応が正しい

  • 近隣トラブルが少なく、「感じのいい業者」として地域の評判が良い


M&Aの進め方と専門家との連携ポイント


✅ ① まずは「相談」から

M&Aは突然決まるものではありません。
まずは、以下のような専門家に相談を。

  • 中小企業診断士

  • 税理士・会計士

  • M&A仲介会社(日本M&Aセンター、バトンズ、トランビなど)

  • 金融機関(地銀・信金)


✅ ② 会社の「棚卸し」を行う

  • 売上・利益推移の整理

  • 車両・不動産などの資産一覧

  • 許可証の有効期限や書類の整理

  • 顧客との継続性の確認

これらの情報を整えておくと、買い手との交渉もスムーズになります。


✅ ③ 秘密保持と信頼の確保

M&A交渉は**「秘密厳守」が大原則。**
社員や取引先に知られず進める方法(ノンネーム情報開示など)もあり、専門家のサポートが不可欠です。


【実例紹介】M&Aで社長交代→社員も継続したB社の話

新潟県の解体業者B社では、60代の社長が後継者不在に悩んでいました。
事業自体は安定しており、毎年150件以上の解体を受注。

そこで、M&A仲介会社に相談。
最終的に、同県内の土木会社に事業譲渡し、B社の社名・社員・事務所もそのまま継続されました。


📌 ポイントは:

  • 「譲渡後も職人の雇用を守る」条件で合意

  • 社長は1年間顧問として関与

  • お客様には「安心してください」と丁寧に引継ぎ案内


社長いわく、

「会社を残し、仲間の雇用を守れたことが何より嬉しい」
とのこと。


まとめ|会社を“終わらせる”ではなく“つなげる”という選択


✅ M&Aは、大手だけの話じゃない
✅ 「会社を誰かに任せる」という選択もある
✅ 売却=手放す ではなく、“つなげる”という経営判断


もしあなたが今、

  • 今後の会社の行く末に悩んでいる

  • 信頼できる人に会社を託したい

  • でも廃業は避けたいと思っている

なら、“M&A”という選択肢を少しだけ真剣に考えてみませんか?

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ