テナント退去時の原状回復・スケルトン工事|解体との違いとは?

🏢 はじめに|「退去=全撤去」ではない?

オフィス・店舗・事務所などのテナントを退去する際、
「原状回復」「スケルトン工事」「解体」など様々な用語が登場しますが、
それぞれの違いが分からず混乱した経験はありませんか?

この記事では、
✅ 原状回復とスケルトン工事の違い
✅ 契約内容に基づく確認ポイント
✅ 解体工事との明確な線引き
✅ コストと工程に与える影響
をわかりやすく解説します!


お問い合わせ

✅ 原状回復とは?


🔧 入居時の状態に“戻す”ことが原則

「原状回復」とは、借主が退去時に入居時の状態に戻す義務のことを指します。
ただし、以下の点に注意が必要です。


📌 よくある原状回復内容

  • 造作・パーテーションの撤去

  • クロス・床材の張り替え

  • 照明器具の交換・補修

  • トイレ・空調などの清掃・軽補修


⚠️ すべてを元に戻すわけではない!

国交省のガイドラインでは「通常損耗・経年劣化分の回復は不要」とされており、
すべての箇所を新築同様に戻す義務はありません。


スポンサーリンク

✅ スケルトン工事とは?


🧱 内装を“すべて剥がす”工事

「スケルトン」とは英語で「骨組み」の意味。
スケルトン工事は、内装を完全に撤去し、躯体のみの状態に戻す工事です。


📦 具体的な内容

  • 床材・壁・天井の完全撤去

  • 空調・照明・配線の撤去

  • 設備配管・トイレなどの撤去

  • 鉄骨・コンクリートが露出する状態へ


📌 スケルトン工事は「原状回復」より工事規模が大きい

→ 内装の全撤去=中規模解体工事と同等の作業になることも。


お問い合わせ

✅ 解体工事とは?


🏗️ 建物そのものを壊す工事

  • 建物の躯体(骨組み)を含めて取り壊す

  • 建築物の“除却”を目的とする

  • 建築確認・届出・廃材処分などが必要になる

→ 原状回復やスケルトンとは目的もスケールも異なる


スポンサーリンク

🧭 契約書からチェックすべき4つのポイント


①「原状回復義務」の定義

  • 「原状回復」は“どの状態”を指すか明記されているか?

  • 口頭での説明だけで判断しない!


② スケルトン渡し or 内装付き渡しの明記

  • 入居時点で「スケルトン契約」だったか?

  • 造作譲渡・居抜き契約になっていないか?

  • 退去時も同様の状態で返す必要あり!


③ 工事範囲の分担:借主 or 貸主

  • 空調設備・給排水管などの撤去範囲の線引きは?

  • 共用部(トイレ・エントランス)との境界部分の責任は?


④ 指定業者の有無・工事条件

  • オーナー指定の業者があるか?

  • 作業時間帯や騒音の制限など、施工条件も確認!


お問い合わせ

💰 原状回復 vs スケルトン工事|コスト比較


項目 原状回復 スケルトン工事
工事内容 最低限の内装修繕・撤去 全面撤去(内装フル解体)
工期 3〜5日程度 7〜14日程度
費用相場 坪1.5万〜3万円 坪3万〜6万円
届出 基本不要 規模により建設リサイクル届出が必要

💡 例:30坪テナントの場合

  • 原状回復:約45〜90万円

  • スケルトン工事:約90〜180万円


スポンサーリンク

✅ 工事発注〜退去までの流れ(スムーズに進めるために)


📝 基本の流れ

  1. 契約書の確認(原状・引渡条件)

  2. オーナー or 管理会社と協議

  3. 内装業者・解体業者へ現地見積り依頼

  4. 工事期間・時間の調整

  5. 近隣テナント・ビル管理会社への連絡

  6. 着工 → 完工 → 引渡し・立ち会い


お問い合わせ

✅ 注意点&トラブル事例


⚠️ トラブル①:「原状」の定義違いで費用トラブル

→ 借主「ここは元々あった内装です」
 貸主「契約上スケルトン返しの義務があります」

→ 写真・引渡図面・契約書が重要!


⚠️ トラブル②:工期不足で退去期日が間に合わない

→ ビルの使用制限(夜間不可・土日休み)を見落としがち
→ 計画は1ヶ月以上の余裕を持って!


⚠️ トラブル③:残置物撤去忘れによる費用追加

→ 借主側で残した不用品・什器が後から発見され
 「追加請求あり」「敷金返還なし」になるケースも…


お問い合わせ

📝 まとめ|“解体ではない”からこそ、注意が必要!


✅ 原状回復とスケルトン工事は、似て非なるもの
✅ 契約内容と入居時の状態を確認すれば、トラブルは防げる
✅ 工程・費用の見積もり・業者選定も“早めの動き”がカギ!


「スケルトンか?原状回復か?」は、
退去工事の費用とスムーズさを左右する重要なポイントです。

次の借主・オーナー・管理会社、そして自社の信頼のためにも、
段取り良く、正しく整理していきましょう!

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ