解体後の土地活用提案が強みになる!提案力で選ばれる時代へ

はじめに|「壊すだけの業者」では選ばれない時代

解体工事の依頼を受ける際、以前であれば「建物を壊して終わり」で問題なかった時代もありました。
しかし今は違います。

土地の所有者(多くは高齢者や相続人)は、
「更地にした後、この土地をどうすればいいんだろう…」
という悩みを必ず抱えています。

そんなとき、もしあなたの会社が

「解体後にこういう活用方法がありますよ」
的確にアドバイスできたら?

価格や施工スピードだけではなく、「この会社にお願いしたい」という理由になります。
まさに今は、“提案できる解体業者”が選ばれる時代
なのです。


なぜ今、土地活用提案が求められているのか?

近年、次のような背景から「解体+その後」が求められるようになってきました。

✅ 空き家の増加と相続トラブル

実家が空き家になったが、相続人は遠方に住んでいて管理ができない——
というケースが急増中。解体後の土地をどうするか決めかねている人が多いです。

✅ 固定資産税のプレッシャー

建物を解体すると、住宅用地特例がなくなり税金が6倍に跳ね上がることも。
このため、「土地活用して少しでも収入が得られないか」と考える人が多い。

✅ 情報不足と不安

土地活用といっても、不動産や建築、法律の知識が必要で、
素人の施主には判断できないことばかり。
だからこそ、解体の相談時に「その後」の案内があると安心されます。


よくある土地活用アイデア5選

ここでは、実際に業者が提案して喜ばれた土地活用アイデアを5つ紹介します。


① 月極駐車場

もっとも定番で、初期費用も安く、比較的すぐに収益化できる方法。

  • 舗装・整地のみでOK

  • 月極/時間貸しどちらも対応可

  • 地主が自主管理 or 管理会社に委託も選べる

施工後に駐車場看板を立てるだけでも効果あり。


② コンテナ倉庫・トランクルーム

資材置き場や個人用収納として人気上昇中。

  • 月5,000〜20,000円/1室

  • 設置も比較的容易で、用途変更も自由度高い

  • 農地転用不要エリアならすぐに始められる

※マサのように100坪前後の空き地を持っている業者にぴったり!


③ 太陽光発電

日当たりが良く、周辺に高い建物が少ない土地なら◎

  • 10〜15年で投資回収可能

  • 自社で利用する電力の一部に充てる方法も

  • 売電単価は低下傾向だが安定収入に

地域や土地の条件によっては、かなり有利な活用法になります。


④ 売却サポート(不動産連携)

地主が管理や活用に不安を感じているなら、売却支援という提案も有効。

  • 提携の不動産会社と連携

  • 解体+測量+売却仲介までワンストップ

  • 解体前に「売却目的での整地」としてPRできる

手離れ重視の施主には高確率で刺さる提案です。


⑤ アパート・戸建て建設(建築会社と連携)

地主が「収益化」「資産化」を希望する場合は、

  • 建築会社と連携して、収益物件の提案

  • プラン・資金計画・税金面もサポート

というフローまで整備すれば、“解体の延長”ではなく“住まいと土地の専門家”として信頼されます。


提案力を武器にするための3ステップ

では、実際に提案できるようになるにはどうすればよいのでしょうか?


✅ ステップ①:情報を仕入れる(業者と繋がる)

土地活用の提案は、自社だけで完結させなくてOK!

  • 不動産会社

  • 太陽光施工業者

  • トランクルーム運営会社

  • 駐車場管理業者

こうした地域のプレイヤーと繋がっておくだけで、十分な提案が可能です。


✅ ステップ②:資料・事例を用意する

営業の場では、

  • A4資料1枚(例:活用プラン+収支例)

  • 過去事例の写真・ビフォーアフター

  • ミニチラシ or 導入事例紹介

があると、「聞くだけ」の商談が「前向きな相談」になります。


✅ ステップ③:解体相談の中で自然に話す

いきなり「土地活用どうですか?」ではなく、

「このあと土地、どうされるご予定ですか?」
「実はこの辺で人気の活用法がありまして…」

といった形で、“情報提供”というスタンスで自然に切り出すのがコツです。


【成功事例】提案型営業で受注が増えた2つの業者


◯ A社:土地活用事例をHPに掲載 → 指名依頼に

提携している駐車場会社と連携し、

  • 解体前→施工→完成後の流れをブログで紹介

  • 写真付きで活用収支も掲載

  • 「ウチの土地でもお願いしたい」という問い合わせが来るように

結果、月2〜3件の問い合わせが「土地活用ありき」で来るようになった。


◯ B社:高齢施主向けの提案で契約率UP

施主が80代で「土地をどうするか悩んでいる」という案件。

  • 解体後は売却を勧め、提携不動産と連携

  • 完成後までサポート

  • 施主から「こんなに助けてくれるなら」と即決に

さらに、紹介まで広がり、年間で4件の成約に繋がった。


「解体の達人」で土地活用提案を仕組み化

「ウチは小さな業者だし、そこまで手が回らない…」
「土地活用って難しそう…」
そう思った方におすすめなのが、『解体の達人』でのサポート活用です。

  • 提案型のWEBページ作成

  • 活用事例のブログ化

  • 提携先業者の紹介

  • 営業トークのスクリプト整備

  • チラシや資料のテンプレート提供

これにより、誰でもすぐに“提案型の営業スタイル”を導入できるようになります。


まとめ|“提案できる解体業者”がこれから選ばれる!

これからの時代、

  • 「壊すだけ」

  • 「安さだけ」
    ではなく、

「その後まで提案できる業者」が選ばれます。

土地活用の知識や実績がなくても大丈夫。
提案に必要なのは、お客様の“この先”に目を向ける気持ちと、仕組みづくりの工夫です。

お客様の悩みに寄り添える“相談できる解体業者”として、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ