今、空き家のリノベーションが熱い!空き家を快適にした最新事例をご紹介!

空き家活用の最新事例をご紹介

現在、日本にはおよそ820万戸の空き家があります。

人口の現象や核家族化などにより今後も増加して行くことが懸念されています。

増え続ける空き家問題に対して、国は大きく「撤去」か「活用」の2つの方向性を示しています。

今回はそのうちの一つ「活用」にスポットを当てた「空き家のリノベーション」についてご紹介します。

【空き家リノベーション関連の記事もご覧ください】

お問い合わせ

空き家のリノベーションが熱い!そのワケは!?

61e1f4ff4295ca45350c1423181eb41c_s

日本では約30年周期で建物を壊しては新築するという「スクラップ・アンド・ビルド」が繰り返されてきました。

諸外国に比べ非常に短いサイクルであり、まさに「新築を持つことがステータス」とされてきた文化を象徴しています。

現在でも、空き家が増え続けるという問題を抱えているにも関わらず、新築は年間80万~90万戸も建てられているといいます。

人口の減少に伴い今後さらに空き家が増えて行くことは必至ですので、国も次々と対策を打ち出しています。

そんな中、今、空き家のリノベーションに注目が集まっています。それにはどのような理由や背景があるのでしょうか?

ライフスタイルの変化

近年、ライフスタイルが大きく変化し、同時に住まいに対する価値観も多様化してきました。

従来の「新築至上主義」ではなく「古くても住みたい街で気に入った物件を買って自分の手でリノベーションしたい」と考える層が増えてきているのです。

新築よりも安価で中古住宅を手に入れ、リノベーションによって新築と同等またはそれ以上の快適な住まいを実現できることも大きな魅力です。

環境保護に貢献できる

建物の解体には大量の廃材が発生し、建築には大量の材料が必要となります。

これは環境面から考えても好ましいとは言えず、「環境保護」のためにも中古住宅の活用は大切なことなのです。

「中古住宅を自分仕様にリノベーションする」これは環境保護にも貢献できる、今の日本に必要な考え方の一つでもあります。

国の空き家対策も充実

さらに、国は中古住宅の購入に対する補助金や助成金制度を設けたり、空き家バンクの全国版をリリースを決定するなど積極的に取り組んでいます。

また、金融機関も中古住宅をリノベーションする場合に利用できる住宅ローンを提供するなど、中古住宅を買いやすくするための環境が整いつつあります。

そのほか、万が一購入した中古住宅に欠陥があった場合に備えた保険商品が発売されたり、住宅設備メーカーや建材メーカーなども、リノベーション向けの工法や設備の開発などに注力するようになってきています。

このように、個人だけではなく各方面からリノベーションに注目が集まっています。

近い将来、空き家のリノベーションブームが来るかも知れませんね。

スポンサーリンク

リノベーションって具体的に何をすること?

「リノベーション」は、古い建物に手を加えて新しく機能を追加したり、デザイン性を高めることで、より快適な建物に生まれ変わらせることを言います。

リフォームはどちらかと言うと古くなった設備などを修復して元の状態に近づける・あるいは戻すことを言います。

お問い合わせ

空き家のリノベーション事例をご紹介!

実際に空き家をどのようにリノベーションして活用しているのか、自分の居住用以外の事例をご紹介します。

民 宿

c6a016cb446edde09df1c7de3cd438fe_s

以前にもこのサイトでご紹介しましたが、山梨県笛吹市芦川町で古民家を民宿にリノベーションして運営しているLOOFは、『古民家一棟貸し宿LOOF澤之家』に次いで2軒目となる『古民家一棟貸し宿LOOF坂之家』をオープンさせています。

「暮らしてみたい田舎のお家」をイメージしてつくった宿とのことで、より快適にお過ごしいただけるような空間が広がっているようです。

広々としたキッチンやソファスペース、ヒノキの香りが漂うお風呂、立派な大黒柱や天井板など古民家の魅力が満載です。

1軒目の『澤之家』が20代~30代の女性がターゲットなのに対して、『坂之家』は20代の若い人や小さな子供連れに向けた宿になっているそうです。

古民家一棟貸し宿LOOF

シェアハウス・ゲストハウス

9cc0545bd4fa5a5ce64c7b9397b7a122_s

近年日本でも続々とシェアハウスを運営するところが増えていますが、その多くは空き家を活用したものです。

単身者が賃料の安いシェアハウスを借りるケースや、国内外からの観光客が短期宿泊目的で利用するケースもあります。

立地条件などによっては難しいケースもあり、またアパートやマンションよりも安定性は低いですが、観光地の近くなどではゲストハウスも人気のようです。

改装可能にして貸し出す

こちらも立地条件に左右される可能性が高いのですが、「改装可能」として事業用あるいは店舗用に貸し出す人もいます。

特にインターネットなどで生計を立てている人などには魅力的かも知れません。

地域のコミュニティスペース

NPO法人などに貸し出して、地域住民が集まるコミュニティスペースとしての利用方法もあります。

収益というよりは空き家を有効活用することが目的ですが、昨今の空き家問題を鑑みると貢献度が高い利用方法と言えます。

移住者の体験用住宅

過疎化が進む地域では、移住対策事業として田舎暮らしを体験できる住宅の提供、体験ツアーなどを行っています。

また「都会を離れて地方で暮らしたい」と考えている人も増えていることから、各自治体が行う町おこし事業も注目を浴びており、移住者の住居として提供されることがあります。

文化施設として

一部の地域では、運営してくれるNPO法人に委託して図書館や資料館などの文化施設として利用しているケースもあります。

特に活字離れが進む子供達にとっては図書館は大いに役に立ちそうです。

このように空き家は色々な形に姿を変えて再利用されています。

空き家だった実家が誰かの役に立っていると知ったら、天国のご両親や祖父母も喜んでもらえるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

空き家のリノベーションにはどれくらいの費用がかかるの?

51aa483bb02f128653bcc7d076ac31f8_s

リノベーションにどれくらいの費用がかかるかは、建物の老朽化・損傷・汚損・破損、設備の陳腐化がどれほどか、広さ、どの程度手を加えるか、どのような仕上がりを希望するかなどによって大きく異なりますので、「相場」を出すのは難しいのです。

一般的には同等の条件で新築するよりも安くて済むケースが多く、一戸建て住宅ではおよそ500万円~1,000万円程度が妥当なラインのようです。

壁や床を全て撤去してスケルトン(骨組みだけの状態)にしてから工事を行う場合や、間取り自体を大きく変更する場合、内装や外装だけ手を加える場合など所有者の意向によっても大きく変わってきます。

リノベーションの大きな特徴としては、予算に応じて必要な部分だけの工事が可能であるというところにあります。

自分たちで撤去作業を行ったり手を加える作業を行える場合が多く、その分労力は大きくなってしまいますが費用の節約にも繋がります。

なお、費用の捻出が難しい場合でリノベーション後の利用目的がはっきりしているケースでは、古民家一棟貸し宿LOOFのように、クラウドファンディングを利用するのも一つの方法です。

*クラウドファンディングとは?

不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。

引用:ウィキペディア(クラウドファンディング)

お問い合わせ

空き家を探したい方は、空き家バンクの活用を

現在、全国およそ70%の自治体が空き家対策として独自に空き家バンクを設置・運営しています。

そのほか「一般社団法人 移住・交流推進機構」が運営するJOINでも空き家を探すことができます。

空き家のリノベーションに興味がある人はぜひ活用してはいかがでしょうか。

JOIN

なお、現在自治体が独自で運営している空き家バンクは、早ければ今年度中に全国版として、全国の情報を一元化したサイトがリリースされることになっています。

それによってさらに空き家を探しやすくなることでしょう。

スポンサーリンク

空き家を「楽しむこと」が大切

最後に、先ほどご紹介した古民家宿LOOFの代表・保要佳江さんは次のように語っています。

「まだまだわからないことだらけですが、無理に空き家をどうにかしなければと、実行したというよりは、ただ自分がこんなふうになったら楽しいと思ったものをつくり上げてきたという感覚のほうが近いのかもしれません。

無理してやるのではなく、まずは自分自身が楽しみながら行動をする。

その結果、お客さまさまが喜んでくださり、地域にとっても少しでもプラスになれたらうれしいなと思っています。」

無理してやるのではなく、まずは自分自身が楽しみながら行動する、空き家のリノベーションにはこういう楽しむ心が大切なのかも知れませんね。

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ

ABOUTこの記事をかいた人

35年で過去5,000棟の解体工事を手がけた解体専門店・市川工業の責任者であり、解体協会の理事も務めています。 建物解体工事を中心に産業廃棄物のリサイクル業務を中心に、毎年、年間300件以上の解体工事でお客様とふれあう中で「より良いサービスを提供する解体企業になる」をモットーに、業界のイメージと解体工事の品質向上に力を注いでいます。 現在は新潟県解体工事業協会の理事を務め、解体業界全体の品位向上に力を注いでいます。 資格:一級土木施工管理技士、リサイクル施設技術管理者、解体工事施工技士