戸建てやマンション、オフィスビルや店舗などの、内装解体の単価ってどれくらいでしょうか?
目安を紹介するとともに、単価が高くなりがちなケースや工事の流れ、注意点なども解説します!
【あわせて読みたい。こちらの記事もご覧ください】
内装解体の単価はどれくらい?エリアで変わることも!

内装解体とは文字通り建物などの内装のみを解体する工事です。躯体(構造体)を残してすべて解体するスケルトン解体などが多く行われています。内装解体費用の一般的な内訳は次の通りです。
内装工事費用の内訳
- 内装解体費用
- 廃棄物処理費用
- 付帯工事費用
- 什器や備品などの処分費用
- 諸費用
戸建てかマンションかで内装が変わりますので、費用も当然変わってきます。
また同じ店舗でも飲食店と美容室とでは設備が異なりますし、オフィスビルでも造りが大きく異なります。内装解体費用は、そうしたさまざまな条件に影響を受けます。
戸建ての内装解体の単価
坪あたり20,000〜30,000円
マンションの内装解体の単価
坪あたり20,000〜30,000円
オフィスビルの内装解体の単価
坪あたり15,000〜30,000円
飲食店の内装解体の単価
坪あたり15,000〜40,000円
美容室やエステなどの内装解体の単価
坪あたり15,000〜30,000円
単価を出すのは難しい
お伝えしたように、さまざまな条件で費用が変わってくるため単価を明確に示すことはどうしても難しいものです。
上記は、おおよその目安とされている一般的な単価の相場です。大きくずれているということはないはずですので、内装解体を考えている方はぜひ参考にしてください。
エリアで変わることも
内装解体の単価は、エリアによって変わることもあります。たとえば首都圏は坪あたり35,000円が平均、名古屋などを中心とした中部地方は30,000円が平均といった具合です。
より詳しい費用が知りたいときは、やはり見積もりを取り寄せるのがいちばんでしょう。
内装解体の単価が高くなるケースとは?

同じような建物の内装解体でも、単価が異なるケースは意外と多くあります。たとえば次のようなケースは単価が高くなりがちです。
間仕切りが多い
多いほど解体に手間がかかりますので、単価も高くなります。
造作物が多い
入居後に取り付けたものを造作物といいます。間仕切りと同じように、解体・撤去する造作物が多くなると単価も高くなります。
無煙ロースターや排気ダクトなどが多い
主に飲食店に言えることですが、焼肉屋などで無煙ロースターや排気ダクトが多数設置されている場合や、複雑に備え付けられている場合などは単価が高くなります。
個室や小上がりがある
こちらは解体業者によるかもしれませんが、個室や小上がりがあればその分解体に手間がかかります。したがって、単価も高くなる可能性があります。
アスベスト含有建材が使われている
人体に有害なアスベストは、適切な方法で解体・処理をしなければなりません。天井や壁などに多く使われている場合、単価も高くなります。
エレベーターがない
2階以上でエレベーターがない場合、作業効率が低下するおそれがあります。その分、手間や工期が延びる可能性があり、結果として単価が高くなる可能性があります。
狭小地
重機が入れず、作業員による手壊しで解体する場合は単価が高くなる可能性があります。
【あわせて読みたい。こちらの記事もご覧ください】
内装解体の単価を少しでも抑えるには?

適切な内装解体工事をしてもらうためには、単価を大幅に安くすることはできません。しかし、次のようなポイントを押さえておくことは大切です。
処分できるものはしておく
什器や造作物、備品など自分で処分できるものは事前に処分しておきましょう。備品が多い広いオフィスなどは、これだけでも大きく単価を抑えられるはずです。
内装解体が得意な業者を選ぶ
内装解体は経験と知識が重要な工事です。発注する際は、ぜひ内装解体が得意な業者を選びましょう。解体業者のホームページなどで、施工実績をチェックしてみることをおすすめします。
2社程度から相見積もりを取る
1社だけではその費用が適切なのか、なかなか判断できませんよね。それに価格競争の意味も込めて、少なくとも2社程度から見積もりを取り寄せることをおすすめします。
内装解体工事の流れと注意点も知っておこう
内装解体は単価も大切ですが、施主が流れを理解しておくことも大切です。
内装解体工事の基本的な流れ
- 所有者(オーナー)への確認
- 内装解体業者の選定および見積もり・現地調査依頼
- 所有者(オーナー)と使用者、解体業者の3者間打ち合わせ
- 処分できるものの処分(見積もりがOKだった場合)
- 近隣テナントなどへの挨拶
- 内装解体
- 3者による最終確認
3者で打ち合わせをする際は、必ず「工期」「搬入・搬出ルート」「工事範囲」「駐車場」「トイレや休憩所」「水場」などを確認しておきましょう。
また、あとから「言った・言わない」といったトラブルを避けるためにも記録を残しておくことが重要です。
内装解体を発注する際に気をつけたいポイント
賃貸物件で内装解体をする際は特に、工期に気をつけなければいけません。
何らかのトラブルなどで工期が延びてしまい、その物件の契約期間内に完了しなかった場合、違約金や追加の賃料などが発生するおそれがあります。工期は念を入れて確認しておきましょう。
【あわせて読みたい。こちらの記事もご覧ください】