物件を購入しようとインターネットで物件の情報を見ていると『売主』や『仲介』という言葉がたくさん目に入るでしょう。
これは、不動産を購入する方法として『売主』から直接購入するか、不動産業者が『仲介』をして購入をするかという2つの全く別の不動産取引を指しています。
実はこの仕組みを知らない方は、とても危険。
表示されている価格が安いからといって、必ずしもお得とは限らないのです。
今回は不動産を購入する際に損をしないために、『売主』と『仲介』の違いと2つの方法のメリット・デメリットをお伝えしていくので是非物件購入の際に参考にしてください。
【あわせて読みたい。こちらの記事もご覧ください】
- 【不動産の基礎知識】1DKってどんな間取り?部屋の選び方や使い方のコツ紹介
- 不動産売買の前に情報入手せよ!おすすめ不動産情報サイト4つ
- マンションリフォームっていくらかかるの?解体費用や修繕費用を解説
『売主』とは?
売主とは、物件の買主が売買契約を結ぶ相手の事です。
新築マンションや建売住宅の場合は売主が不動産会社、中古住宅の場合は個人が売主になるケースが多くなっています。
通常だと不動産の所有者が売主になりますが、代理人が売主になっているケースもあり、登記簿上の所有者と売主の名前が一致しない時には、契約前に委任状を交わしているか確認をする必要があるので注意しましょう。
『売主』から物件を直接購入するメリット・デメリット
売主と直接取引をするメリットは『仲介手数料がかからない事』です。
仲介手数料は物件を購入する際の費用で大きな割合を占めるのでその費用を削減できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
また自社物件の為、物件の構造や工法などの正確な情報を持っていますし、直接取引をするためレスポンスも早いです。
ですが、不動産業者を介さない取引の為、専門的な手続きなどを自分でやる必要があり、素人だと苦戦してしまいます。
物件や土地の相場などを知らずに購入してしまうと、損をしてしまう事も…。
仲介手数料がかからないため、購入する際にはお得に感じますが、デメリットも多い為注意が必要です。
『仲介』とは?
仲介(媒介)とは、買主と売主の間に不動産業者や仲介業者が入り取引をスムーズに行う方法です。
仲介業者が売主と買主の間に入り、価格交渉や条件の調整、契約なども行ってくれるため手間もかからず楽に取引を進めることが出来ます。
『仲介』で取引をするメリット・デメリット
仲介業者や不動産業者を介して物件を購入するメリットは『買主に変わって交渉を行ってくれる』ところです。
また不動産業者はその地域に詳しく様々な物件を紹介してもらえるので、物件を比較して検討したい方は取り扱い物件が多い不動産業者に仲介してもらうと良いでしょう。
ですが『仲介』で物件を購入する場合には必ず契約終了後に『仲介手数料』を支払わなければなりません。
仲介手数料の上限は法律で【物件価格の3%+6万円(税抜き)】と定められています。
例えば3000万円の物件を購入する場合には「(3000万円×3%+6万円)×1.08(消費税)」が仲介手数料となり、物件価格に103万6800円を上乗せして支払う事になるのです。
費用を出来るだけ抑えて物件を購入したい方にとっては大きな出費となるでしょう。
【あわせて読みたい。こちらの記事もご覧ください】
『売主』と『仲介』の違い
ここまで、『売主』と『仲介』についてお伝えしましたが、2つの取引方法の大きな違いについてもお話していきます。
瑕疵担保責任
「瑕疵(かし)」とは雨漏りやシロアリ被害などの物件の欠陥の事をいいます。
物件を購入した後に物件の瑕疵に気付いた時に、保証を十分にしてもらえない場合は自費で対処しなければならないので大きな損害となってしまう事も…。
この物件の瑕疵について、売主と仲介どちらで物件を購入したかで保証期間が大きく違ってきます。
『売主』の場合は、購入から2年間保証するという義務がありますが、「仲介」の場合は一般的に3か月程度しか保証されません。
それ以降に不具合が見つかっても保証はされないので仲介で物件を購入する際は事前に物件について詳しく調べましょう。
前オーナーの問題
売主から直接物件を購入した場合、前のオーナーが物件の修繕費などを清算せずに破産をしてしまった場合には購入者がローンの支払い義務を引き継ぐことになり、トラブルに発展してしまうケースもあります。
ですが仲介の場合は契約の際にその土地や建物を調査した内容を「重要事項説明書」に記載し説明する事が義務づけられているため、大きなトラブルに発展する事はありません。
売主が不動産会社の場合には心配はありませんが、個人間での取引の場合は注意が必要です。
まとめ
今回は「売主」と「仲介」について詳しく解説しましたがいかがでしたか?
物件を購入する際には2つの取引方法のメリット・デメリットをきちんと理解したうえで慎重に進めましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【あわせて読みたい。こちらの記事もご覧ください】