意外と大変!実家の不用品片付け。トラブルを避けるコツを解説します!

お問い合わせ

家財道具を上手に処分する方法

年末年始やお盆の時期など、実家に帰省した際に「散らかってるな」と感じたことはありませんか?

いざ片付けようと思っても両親が大切にしているものであったり、どれを捨てる・捨てないで揉めてしまったり…。

実は今、実家の片付け問題は多くの方が悩んでいる問題だと言われています。

家族同士でのトラブルはできれば避けたいものですよね。

今回は実家の不用品の片付けをする際にトラブルにならない方法を考えてみましょう。

【不用品関連の記事はこちらから】

スポンサーリンク

実家の不用品片付け問題はなぜ発生するの!?

7171867273b37059d53dcf35f08b6a8d_s

なぜ実家の片付け問題が発生してしまうのでしょうか?その原因として考えられることは次のようなことです。

  • 体力の低下

本人には片付けたいという意思はあっても、高齢のため体が思うように動かなかったり、また体力も落ちているため片付けに取りかかれず放置されているというケースです。

  • もったいない

シニア世代はモノを大切にする世代のため「もったいない」や「いつか使うかも知れない」といった理由で片付けられず放置されているというケースです。

  • 核家族化

親と家族が同居している世帯は昔と比べて随分と減りました。

同居していれば子ども世代が少しずつでも処分ができますが、離れているとそうも行かず、どんどん増えていってしまうというケースです。

このような理由から、どんどんモノが増える一方となりやがて「片付け」問題へと発展して行きます。

【解体業者専用】集客支援システム

・なぜ、地方の解体屋さんが3ヶ月先まで予約でいっぱいなのか?
・下請けではなく、お客さんから直接依頼がくるウェブの仕組みとは?
・地元の興味のあるお客さんだけに会社を知ってもらう方法
・解体屋さんを経営して40年で分かった経営安定の秘訣

>>今すぐチェックする

実家の不用品片付けの必要性とは?

b5529271c80bacf52e36bf069c0bd284_s

では、なぜ片付けが必要なのでしょうか?それには次のような理由があります。

  • 安全を確保する必要がある

シニア世代の特徴の一つに「モノにつまづいて転倒、骨折をしてしまう」ということがあります。

足腰も弱って来ており運動能力も落ちて来ていますので、床に散乱しているとふとした時につまづいてしまう恐れがあります。

地震や火災など緊急時にはさらにリスクが増しますので、安全確保のために片付けは必要と言えます。

  • 不衛生な環境を生み出す

モノで溢れていると日常の掃除もしづらくなります。

ホコリが溜まりやすくなり、またカビや害虫なども発生しやすくなるため不衛生な環境となり、病気の元にもなってしまいます。

  • 精神面で悪影響を及ぼす

散らかった室内では空気の流れも滞り、息苦しさ、歩きにくさ、不衛生な環境など様々な要素によってイライライしやすくなるなど、精神面で悪影響を及ぼします。

片付けが必要になるケース

実家を売却する、親が他界してしまった(遺品整理・遺産相続)、賃貸の場合で退去する時など、様々な場面で実家の片付けが必要になります。

スポンサーリンク

家に必要なアイテム数って知ってる?

4f53fdcafb5454d46fd26cefa51ef9dd_s

オフィスミカサ代表で整理収納アドバイザー認定講師でもある長野裕香さんは、分かりやすく次のように表現されています。

「ホテルの部屋にあるモノの数は100~150アイテム

たったこれだけで一日を過ごすことができるということです。

一方、きれいに片付いて見える家でも4人家族で6,000アイテム、1人あたり1,500アイテムのモノがあり、片付づかない家というのはこれよりもっとモノが多いわけです。

部屋に物が溢れていると片付けがさらに面倒になりますよね。

そういったお家は、ときどき大規模な片付けをしてリセットしていることが珍しくありません。

しかし、消費行動を見直さないといくらリセットしてもリバウンドを繰り返すだけで、そうしている間にもモノはどんどん増え続け、リセットのペースも月1回から2ヶ月に1回、3ヶ月に1回と延びていきます」

出典:片付けられない親”に悩む人が増加 心を傷つけずに物を捨てさせる対処法は

なるほど、という感じですね。

確かにホテルの室内にあるアイテムで十分過ごせます。

しかしそれは逆に言えば「ホテルだから」とも言えるような気がします。

数日過ごすためのアイテム以外に、思い出の品や本当に大切にしているものなどはホテルには必要ありませんので。

ここに思い出の品や貰い物などが加わると1人あたり1,500アイテム、さらに捨てられないモノが増えると「モノで溢れかえってしまう」ということですね。

お問い合わせ

「捨てる」ことの難しさ

4c7f977aa5386e88ba9c1df1774c20ec_s

特に戦後の貧しかった時代を生きて来たシニア世代は、とにかくモノを大切にします。

捨てることに罪悪感を抱きやすく、子ども世代から見れば「絶対使わないし不要でしょ!」と思うものでも取っておきたがるものです。

これが良い悪いではなく、そういう価値観ですので、それは私たち子ども世代が理解をしなければなりません。

また、認知症などを患っているとさらに大変なケースもあります。

「母親は元々モノを捨てられない人で片付けも得意ではありません。さらに認知症なので一つ一つ相談をしながら片付けをしてしまうと一向に進みません。そのため、母の目を盗んでこっそりゴミに出したこともありますが、気がつくと自分でゴミ捨て場から持って帰って来てしまいます」

たとえ認知症などではなくとも、本人の思い入れがあるモノも捨てるのが難しいようです。

「もう50年以上前に嫁入り道具として持って来たタンスがあるのですが、ボロボロでゆがんでいるため引き出しや扉は開きません。同じく嫁入りの時に持って来たシミやカビが生えている着物もあるのですが、これらも全て必要だと言われ、処分ができません」

他人にとってはゴミのように思えるものであっても、本人にとっては大切な心の拠り所であったり、寂しさを紛らわしてくれる大切なパートナーなのかも知れませんね。

人の心が複雑である以上、捨てることは難しいものです。

スポンサーリンク

実家の不用品片付け、トラブルを避けるコツとは!?

7c6df68580c94cf4e338e5789a93ba05_s

不用意なトラブルを避けるためのコツとしては

  1. 感謝の気持ちを持つこと
  2. ネガティブワードはNG
  3. シニア世代の価値観を共有すること

といったことが考えられます。

感謝の気持ちを持つこと

17975458a1ef4d5f7d0adff88fd45509_s

例えば、先の長野裕香さんはこのようにおっしゃっています。

「親が死んだとき、家にあるすべてのモノが遺品になってしまいます。期限付きで家を空っぽにしなければならない場合もあり、遺品のひとつひとつを整理・処分していく作業を遺族は行うわけですが、これが想像以上に辛い。

親の若い頃の写真や、手紙、日記、過去に自分がプレゼントした品などを目にすると、親の喜怒哀楽や人生を想像してしまうんです。たくさんの未使用の化粧品を見つけて『お母さん、もっとオシャレしたかったのかな』『本当に幸せだったのかな』と後悔の念に苛まれることも。遺品整理は遺族に心の葛藤を与え、悲しみや辛さを増してしまうのです」

出典:片付けられない親”に悩む人が増加 心を傷つけずに物を捨てさせる対処法は

親が片付けられなくてイライラしてしまう、片付け始めてもケンカしてイライラしてしまう、これは十分に理解できますが、筆者も父親を亡くした人間として、似たような辛さを味わいました。

親に感謝の気持ちを持ってひと呼吸置くことで、イライラもす~っと消えて行くことと思います。

ネガティブワードはNG

880f22f2181937c5937e1a2ea7fe4437_s

「ゴミじゃん!」「要らないでしょ?」「どうせ使わないでしょ」などのネガティブな言葉は親の心を傷つけかねません。

片付けに前向きになりかけていたタイミングであるとしたら逆に心を閉ざしてしまい、余計に片付けがしにくい状況になってしまうばかりか、親との関係に亀裂が入ってしまう可能性もあります。

ネガティブワードは避けましょう。

シニア世代の価値観を共有すること

e4a02113f81d15c24c0311fe6f17cbb5_s

貧しい世代に育って来た時代背景、モノを大切にする価値観、一つ一つの思い出に対する価値観など、私たち子ども世代と違っていて当たり前です。

片付けをスムーズに行うためにもどのような価値観を持っているか、知っておくことが大切です。

こうしてみると、共通しているのが「思いやり」「親子の信頼関係」と言えるのではないでしょうか?

片付けはもちろん大切ですが、その前に会話を重ねたり、今まで言えなかったことを伝えてみたり、自分の価値観はこうだけお母さんはどう?など、「親がどのように考えているかを理解すること」も「自分がどう考えているか伝えること」も大切だと思います。

お問い合わせ

片付けは早めに始めよう!

97fc8876ebf268c26ad8f2232746a9e7_s

親が「片付けよう」と前向きになるまでには1年以上の長い時間をかける必要があるケースも少なくありません。

親孝行と同じで、片付けも親が生きている間にではなく親が「元気なうち」に始められるようにしたいですね。

トラブルを避けるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ

ABOUTこの記事をかいた人

35年で過去5,000棟の解体工事を手がけた解体専門店・市川工業の責任者であり、解体協会の理事も務めています。 建物解体工事を中心に産業廃棄物のリサイクル業務を中心に、毎年、年間300件以上の解体工事でお客様とふれあう中で「より良いサービスを提供する解体企業になる」をモットーに、業界のイメージと解体工事の品質向上に力を注いでいます。 現在は新潟県解体工事業協会の理事を務め、解体業界全体の品位向上に力を注いでいます。 資格:一級土木施工管理技士、リサイクル施設技術管理者、解体工事施工技士