墓じまいの費用はいくらかかる?徹底解説します!

墓じまいする費用はいくらかかる?

お墓参り、行っておられますか?

お盆や、ご先祖様の命日などに行く機会が多いでしょうか?

しかし、お墓の場所が遠かったり、山奥だったり、親が亡くなってお墓の管理が出来なくなったりすると必要になってくるのが「墓じまい」です。

あまり聞きなれない言葉だと思いますが、必要になるケースが無いとも限りませんので、今回はこの「墓じまい」をテーマに解説いたします。

【墓じまいに関連する記事はこちら】

 

お問い合わせ

墓じまいとは…?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お墓を終う、(仕舞う、とも書きます)という字の通り、お墓を解体・撤去し処分する事を言います。

後継者がいない・墓参りが出来ない・お墓の管理が困難などの理由で処分や移設される方が多い様です。

特に山間地に実家のお墓がある場合、そこまで行ってお墓参りが出来ない、といったご家族が近くの墓地などにお墓を移すケースが多いです。

古いお墓を撤去して、新しいお墓を造る事からも「改葬」という言い方もします。

スポンサーリンク

墓じまいの費用は…?

お墓の撤去とお骨の移設だけですと、おおよそ10万円~30万円くらいが相場だと思われます。

しかし、お墓の設置場所が山奥だったり、機械が入らない様な狭い場所だったりして、施工条件が悪い場合はこの限りではありません。

いずれにしても業者からの見積りをお取りになってください。

墓石の処分費用は?

墓じまいの費用平均は10万~30万くらいですが、墓石自体の処分だけを依頼するとしたらいくら位かかるのでしょうか?

墓石そのものは「石」になります。

処分先は産業廃棄物処分場となりますが、すべての処分場が石の受け入れをしている訳ではありません。

ましてや「墓石」となると受け入れを嫌がる企業もあります。

ご自身で持ち込むなり、引取りに来てもらうなりしても事前に受け入れ可能か?を確認しておくことが必要になります。

墓石(石)の処分費ですが「3,000円/トン~5,000円/トン」くらいが相場だと思います。

通常のコンクリートの処分費が1,000円/トン~2,500円/トンに比べると少し高めの単価となります。

これは、石自体がコンクリートよりも固く、破砕しづらいため機械への負担・損傷が大きくなるためです。

お問い合わせ

墓じまいにお布施は必要なの?

墓じまいの費用は10万~30万と言いましたが、この費用以外に「お布施」と呼ばれる別途費用が必要なのでしょうか?

結論から言いますと、基本的に必要になってくる費用だと思います。

と言いますのも、このお布施はお寺のご住職様にお支払いするものだからです。

墓じまいする時には、必ずご住職からお経を唱えて頂く事になります。

この時お支払いするのが「お布施」という事になる訳です。

墓じまい自体の費用は、解体業者にお支払する費用で、お布施はお寺さんにお支払する費用だと思ってください。

お布施の目安ですが「10,000円~30,000円」くらいが相場かと思います。

それ以外にかかる費用もありますので以下でご説明いたします。

お墓の解体・撤去以外にかかる費用

① 離壇料

元々お墓を管理して頂いていた寺院から離れる場合に発生する費用です。

3万円~10万円が相場かと思われます。

② 魂抜き・魂入れ費用

お骨を取り出す際、または新しい場所にお骨を納骨する際に、ご供養していただき費用です。
各、3万円前後かと思われます。

③ お骨移動先の費用

お骨の移転先をどこにするかで費用は大きく変わってきます。

④ 新しい墓地へ

墓地自体の使用料や管理料がかかりますし、何より新しいお墓の建墓費用が大きくかかります。

⑤ 納骨堂へ

1体3万円~5万円くらいが相場かと思います。

⑥ 永代供養墓へ

共同墓に納骨する方法で、数十万円かかると思います。

⑦ 樹木葬

これも墓地によって様々ですが、1区画20万円以上からかかると思います。

⑧ 手続き費用

ご自身で行われれば無料ですが、行政書士などに依頼すると数万円の費用は発生すると思われます。

スポンサーリンク

墓じまいの手続きは?

墓じまいをするには「墓地、埋葬等に関する法律」で定められており、お墓を管理しているお寺などから発行していただく「埋葬証明書」と、改葬先の「受入れ証明書」「改葬許可申請書」などを自治体に提出し、許可を得る必要があります。

%e6%94%b9%e8%91%ac%e8%a8%b1%e5%8f%af%e8%a8%bc%e6%98%8e%e6%9b%b8-001           %e5%a2%93%e5%9c%b0%e5%8f%97%e5%85%a5%e3%82%8c%e7%94%b3%e8%ab%8b%e6%9b%b8

実際に、墓じまい(改葬)手続きはどのような流れになるのでしょうか?

ある、自治体を参考にご説明いたします。

お墓を改葬される方へ

遺骨を現在納骨されている墓地・納骨堂等から移す場合は、現在納骨されている墓地・納骨堂等の所在地の市町村長の許可が必要です。

1.改葬の手続き

(1) 墓地使用許可証等の入手
遺骨を移す先の墓地・納骨堂等(改葬先)の管理者から、受け入れの許可を証明する墓地使用許可証等の発行を受け、その写しを用意します。

(2) 改葬許可申請書の入手と記載

① 申請書は、市役所、南・北出張所、各総合事務所の窓口から入手することが可能です。

② 記入例を参考に記載してください。

③   複数人の改葬を行う場合は、改葬許可申請書別紙も記入してください。

(3) 改葬前の墓地・納骨堂等を管理する者の証明

現在遺骨が納められている墓地・納骨堂等の管理者から、実際に納骨されていることの証明のため、改葬許可申請書に記名押印が必要です。

(4) 改葬許可申請書の提出

市役所、南・北出張所、各総合事務所の窓口、または郵送で下記まで提出してください。

 提出書類 

① 改葬許可申請書 必須

② 改葬許可申請書別紙複数人の改葬を行う場合必要となります。)

③ 墓地使用許可証等の写し 必須

④ 改葬承諾書申請者と墓地・納骨堂等の使用者が異なる場合必要となります。)

必要例:改葬前の墓地等を申請者の親族等が墓地等管理者から使用許可を受けている場合。※改葬承諾書は、作成例を参考に作成してください。

⑤ 返信用封筒郵送を希望する場合必要となります。返信用の封筒に82円切手を貼り、返信先住所、氏名を記入の上、同封してください。)

(5) 改葬許可証の発行

郵送による改葬許可証の発行には、10日間ほど必要です。十分余裕を持って申請を行ってください。※交付を受けた改葬許可証は、改葬先の管理者に提出してください。

2.申請の際の注意

申請書は上記の「1改葬の手続き」及び記入例を参考に記入し、添付書類等に漏れがないよう確認をお願いします。

事前にFAX等で書類一式をお送りいただくことにより、確認が可能です。

また、申請書の余白に捨印の押印により、記載誤りがあった場合等、申請書をお返しすることなく、電話等での確認により訂正することが可能です。

こちらも各自治体によって申請書類の呼び方や種類があるかと思いますので、詳しくは各市町村にお問い合せ下さい。

お問い合わせ

墓じまいの手順は?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

解体・撤去はお墓上部の墓石から取り外していきます。

墓地の立地条件によって変わってきますが、ある程度の広さがある場所では、クレーン車両などを使用しながら吊おろし作業を行います。

車両が入っていけない様な狭い場所または山奥などは全て人力のみで撤去作業を行います。

こういった場所の場合、取り外した墓石類は「背負子」という道具を使って人が背負って下までおろしますので、結構な重労働になります。

%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89

撤去した墓石は産業廃棄物として処分します。

処分というより再生骨材としてリサイクルするケースもあります。

墓石だからと言って、その辺に積上げて保管しておくのは不法投棄に値します。また、景観上もよろしくありませんので、どの様に処理されるのかも確認しておきたいところですね。

墓石は石で出来ていますので、機械により細かく砕く事で、道路工事などに使う骨材(砕石)として再利用できます。

しかし、お墓の中にある「遺骨」は処分する訳にはいきませんので、お骨の新しい移設先を決めておく必要があります。

お骨は丁寧に拾い上げ、専用の箱に入れて保管し、新しい移動先(お墓・永代供養墓など)へ移設します。

墓じまいのご相談は、全国対応・お墓のミキワの墓じまいサービスがおすすめです。

お墓の解体・処分から行政手続きの代行まで相談にのってくれ、また分かりやすい価格で提供してくれています。

相談・見積りは全て無料ですので、墓じまいを検討中のかたは、一度問い合わせしてみる価値がありますよ。

>>ミキワの墓じまい新規見積申込み

スポンサーリンク

墓じまいした遺骨の移転先は?

① 同じ場所に新しいお墓を建てる
② 新しいお墓(墓地)を購入する
③ 個別のお墓では無く、納骨堂や共同墓(永代供養墓)に移す
④ 散骨や樹木葬を行う
⑤ 自宅供養をする

などの移設方法があります。

ご家族、ご親戚の皆さんとこちらをどの様にするかを事前に話し合われておく事をお勧めいたします。

an4a0354      an4a0352 お問い合わせ

墓じまいに関するトラブルは…?

墓じまいを行った事によって、トラブルが発生してしまったケースもあるようです。

では、一体どのようなトラブルがあるのでしょうか?

1、親族とのトラブル

2、寺院とのトラブル

3、石材店とのトラブル

などがあるようです。

1つずつ見て行きましょう。

1.親族とのトラブル

実家に住んでおり、家やお墓を管理してしてきたのは自分だからと、親戚に話をしないで墓じまいをしてしまうとトラブルにつながる事があります。

確かに、今まで管理してきたのは貴方かも知れませんが、そのお墓は先祖代々の物で個人だけの所有物では無いかと思います。

そのような意味合いから、勝手に処分してしまうと親戚から非難を受けてしまう事にも繋がりかねません。

墓じまいを行う場合は、親戚にしっかり話を通しておく事も大切かと思います。

2.お寺とのトラブル

お墓の管理をお願いしてきたお寺とのトラブルが多いと聞いています。

そのお墓がお寺などの敷地にある、またはお寺の管理下にあるような場合、墓じまいを行う時にはお寺へ「今までのお礼」という形で『離壇料』というお金をお支払する事があります。

この離壇料を巡ってトラブルになるケースが多くあるようです。

先日、あるTV番組でこの離壇料トラブルについての特集をやっていました。

なんでも、お墓を移設するために離壇させてほしい旨をお寺に伝えたところ、なんと300万円もの大金を請求されたとか…

こういった事例が結構多い様です。

この「離壇料」ですが、絶対に入らわないといけない、といった法律や決まりがある訳ではないとの事です。

そもそも離壇料とは…?

「寺院にお墓がある場合、檀家をやめたりお墓の引っ越しをする際にはそれまでのお礼として「お布施」を包む慣習があります。

もともと離檀料という言葉は使われていませんでしが、わかりやすい表現であるということから近年「離檀料」という言葉がよく使われるようになりました。

離檀料はあくまでお布施ですから、基本的にはお礼であり、また仏様への感謝の気持ちを表したもの。

金額に決まりがあるわけではない」

上記にある様に離壇料とは、今までのお礼であり、お布施的感覚で常識的に支払わられる金銭であります。

ですので、大体の相場が数万円から10万円程度、多くても20万円程度と言われています。

数百万円を超える様な離壇料は法外としか言いようがありません。

でも、なぜこの様な法外な料金を言ってくるお寺があるのでしょうか?

下記の様な状況が考えられます。

1.資産家のため、これまでも多額のお布施が寺院に渡っていた
2.管理料などが滞っているため、その分を合わせた額が含まれている
3.寺院と檀家の金銭感覚の違い
4.前触れなく改葬手続き、埋蔵証明など事務的な話をしたために、寺院に不義理な印象を与えてしまった
5.檀家がいなくなると、寺院の経営が成り立たなくなる

この中で、最近特に多くなっているのが4のケースです。これは、寺院と檀家との間で、意思疎通が十分でなかったために起こるケースが多くなっています。

この説明の様に、人間同士の感情問題が一番の様ですね。

なんだか最近の人間模様が現れているような気がします。

確かに、お寺にとっても檀家さんがいなくなる(離壇)という事はお寺の経営が厳しくなる訳であり、切実な問題でもあるのです。なるべくなら離壇しないで欲しい、というのが本音なのかも知れません。

ですが、全ての寺院がこのような法外な離壇料を請求する訳ではございません。

殆どの寺院は、良心的にご納得していただける事と思いますのでご安心ください。

日ごろからお寺(住職)との関係性を保ちつつ、人として礼儀を欠くような事はしないで、事前に相談するなどして、良好な人間関係を維持しておくことが一番重要な事かと思います。

【こちらの関連記事もご覧ください】

  1. 「墓じまい」の進め方 実録、お墓の処分
  2. 遠方にあるお墓の墓じまいはどうすれば良いの?
  3. 墓じまいのトラブル事例。実際に起きたトラブルをご紹介

関連記事の一覧はこちらから

3.石材店とのトラブル

墓じまいの作業とは、ちょっと特殊な仕事です。

なので、この作業は墓石などを手掛けられている地元の石材店さんがメインでやっています。

滅多にやる事ではないのでどの位の金額が相場なのか?よく分からないと思います。

中には、高額な工事費用を請求する業者もいる、と聞いた事があります。

お墓の撤去、という特殊な作業なだけに、安ければ良いというだけでは業者は選べないかも知れませんね。

ただ、それを良い事に高額な見積りになっているケースがあるとしたらご注意頂きたいと思います。

それでは、墓じまい費用の相場はどの位が妥当なのでしょうか?

事項よりご説明いたします。

 

お問い合わせ

墓じまいする時の服装は?

888366a5199bc242c16df57adb0fab2d_s

墓じまい時の服装も気になるところですよね。

先祖代々のお墓を閉じる(または改墓)する訳ですからそれなりに神聖な行事だと思います。

イメージ的には、施主さんたちは喪服でしょうか?

しかし、そんな事はあまり関係ありません。

当然、喪服でも構いませんがほとんど方は普段着(私服)で行われます。

作業自体は業者が行うから良いとして、住職からお経を唱えて頂く時は、施主様の立会いの下行う訳ですが、特に正装する必要はありません。

ご住職から言われる場合や、ご自身で正装したい、という事であればこの限りでは無いと思います。

お問い合わせ

墓じまいに代行はあるのか?

2fd4304ed8769a7307eef523b418d64f_s

お墓参りの代行サービスなどはありますが、墓じまいの代行というのは聞いた事がありません。

「墓じまいの手続きを業者が代行する」というサービスはあるかと思います。

>>ミキワの墓じまいへ無料相談・見積りはこちら

やはり、墓じまいは神聖な事ですから、ご自身で行われることが望ましいと思います。

ただ、お住まいの関係やスケジュールの都合上、どうしても立ち会う事が出来ない場合などは代行も可能かもしれません。

そういったサービスを行っている企業もあるかも知れませんが、まずは檀家となっている寺院に相談してみる事が大切だと思います。

お問い合わせ

墓じまいで失敗しなためには

墓じまいをうまく、スムーズに行う為にまず行う事が、親族間での話し合いだと思われます。

お墓を管理されている方が一番の決定権があるとは思いますが、やはり勝手に決めてしまうとイザコザにつながらないとも限りません。

親族間でしっかりと話し合いがなされていれば、その後の対応も協力してくるはずだと思います。

その次にはやはり、現在管理してもらっている寺院との事前報告でしょうね。

昨今”法外な離壇料”が問題になっておりますが、これも親族と一緒になって寺院と事前に打合せしておけばそれほど法外な額を請求してくることも防げるかと思います。

こちらの離壇料については「法的な決まり額」というものは無いようです。

相場的には10万円~30万円くらいと言われていますが、これも寺院との話し合いで決めたら良いのではないでしょうか?

今まで管理して頂いたお礼という観点からお支払する額ですので、お互い気持ちの良い形が望ましいですね。

あとは、実際に墓じまいする業者さんを選ぶ事です。

数社の相見積もりを取る事も比べる点では必要だと思いますが、2社くらいにしておくのがベストではないでしょうか。

ただ、安いからと言って安易に飛びつくのは避けて下さい。

やはり、お墓という性質上ご先祖様や寺院さまに失礼のない仕事をしてくれる業者をお選びいただきたいと思います。

金額もさることながら、実績も重要視すべき部分です。

ご先祖の様のためにも墓じまいを

「墓じまい」という聞きなれない言葉だと思いますが、少しはお役に立てましたでしょうか?

ほとんどの方が、一生のうちに一度はやるかやらないかの事だと思います。

だからこそ、必要になった時に知っておいて頂きたい内容でもあります。

それに、普通の構造物を解体撤去とはワケが違います。

先祖代々が眠るお墓の移動です。

安易には出来るはずがありませんよね。

「ご先祖様のお引っ越し」 なんて言い方も出来ると思います。

そういった観点からも慎重に対応されて頂きたいと思います。

墓じまいのご相談は、全国対応・お墓のミキワの墓じまいサービスがおすすめです。

お墓の解体・処分から行政手続きの代行まで相談にのってくれ、また分かりやすい価格で提供してくれています。

相談・見積りは全て無料ですので、墓じまいを検討中のかたは、一度問い合わせしてみる価値がありますよ。

>>ミキワの墓じまい新規見積申込み

【こちらの関連記事もご覧下さい】

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ

ABOUTこの記事をかいた人

35年で過去5,000棟の解体工事を手がけた解体専門店・市川工業の責任者であり、解体協会の理事も務めています。 建物解体工事を中心に産業廃棄物のリサイクル業務を中心に、毎年、年間300件以上の解体工事でお客様とふれあう中で「より良いサービスを提供する解体企業になる」をモットーに、業界のイメージと解体工事の品質向上に力を注いでいます。 現在は新潟県解体工事業協会の理事を務め、解体業界全体の品位向上に力を注いでいます。 資格:一級土木施工管理技士、リサイクル施設技術管理者、解体工事施工技士