土地の整地費用を仕上げ種類別に解説します

土地を整地するのはいくらかかる?

建物などを解体した後、あるいは遊休地を活用する際などに必要になるのが「整地」と呼ばれる作業です。

ここでは整地にはどのような種類があって費用はどれくらい必要なのかをまとめています。

【こちらの関連記事もぜひご覧ください】

お問い合わせ

整地工事とは

整地工事とは…簡単に言えば「土地を平らで綺麗にする事」です。

解体工事でいえば、建物を解体し終わった後は土地が掘り返されてデコボコの状態となりますので、そこを重機等を使って平らに均していく作業となります。

また、元々の荒地であったり、畑等であったりした土地を綺麗に整地して、そこに建物等を建てるケースなどもあります。

あくまで「土地を平らに均す」程度の作業であり、何か構造物を作る作業の一環ではありません。

スポンサーリンク

整地工事と造成工事の違い

整地工事も造成工事も土地を綺麗にする、という点では一緒だと思います。

また、どちらとも工事方法は重機を使って土地を均していく作業となりますので、種別的には土木工事となります。

整地工事は、先ほども説明したとおり土地を平らにする程度の工事ですので、例えば解体工事後の整地作業であれば解体業者で行うのが通常です。

逆に造成工事となると様々な工法や技術的にも専門性が求められますので、解体業者では難しく基本的には専門の土木会社で行う事となります。

造成工事で多くあるのが、家を建てるための造成である「宅地造成」です。

通常の一軒家から数百の家を建てるための団地造成なども含まれます。

団地造成ともなると大規模な工事となり、土を構うだけの工事に留まらず、大小構造物の施工も必要となってきます。

お問い合わせ

整地後の活用内容を決めておこう

ひとことで「整地」と言っても仕上がりはどれも同じという訳ではありません。

その後の土地の使用目的によって「どう仕上げるか」が変わってきますし、また業者によっても仕上がりの「質」が変わってきます。

整地をする際に大切なことは、基本的な部分ではありますが整地後に

  • 売却する
  • 畑にする
  • 駐車場(砂利・コンクリート舗装など)にする
  • 太陽光発電システムを設置する
  • 新築を建てる
  • マンションやビルを建てる

など、まずは土地の活用内容を決めておくことです。それによって整地の方法や仕上げ方が変わってきます。

スポンサーリンク

土地の整地方法と種類

整地をする場所は宅地のみならず山林であったり雑木林であったりもします。

さらに、平坦な土地もあれば傾斜している土地もあります。

一般的な整地方法としては次のようなものがあります。

粗仕上げ(粗整地)

最も簡易的な整地方法です。

建物の解体後に残っているコンクリートガラ、石(一般的にはこぶし大程度まで)、そのほか木くずやガラス片などを手または重機で撤去し、重機で均したり転圧を行ったりします。

簡易的とはいえ、業者によってどこまで仕上げてくれるかが異なります。

簡単に手で均すだけの業者もいれば、丁寧に細かい石まで撤去して均してくれる業者もいます。

解体を依頼する際にどこまでやってもらえるのか確認しておくことが大切です。

砂利整地(砕石舗装/真砂土舗装)

粗仕上げより丁寧な整地方法です。

より細かいガラや石などを撤去し、レベル(土地の高さ)を整え、砂利や砕石を敷いた後に重機などで転圧を行います。

砂利は大きいものであれば人が歩いた時に足音が聞こえますので防犯対策になりますし、クラッシャーランと呼ばれる大きさの異なる石であれば噛み合って固定されやすいので駐車場などに適しています。

また、西日本でよく採取できる花崗岩などが風化してできた土を真砂土(まさつち・まさど)と言い、砕石として私有車道、庭の中の道、街路樹用土、学校の校庭などによく利用されます。

そのほか、砂利には玉砂利や化粧砂利といった種類のものもあります。

防草仕上げ

整地後に草が生えてくるのを防ぎたい場合は、あらかじめしっかりと雑草を抜き取ったうえで防草シートを被せます。

仕上がりはいかに事前処理を丁寧に行ったかで大きく変わってきます。

小さな石や生命力が強く突き抜けてくる力がある雑草の根っこなどが残っていると、あとあと見栄えが悪くなってしまいますので事前処理はしっかり行う必要があります。

土間コンクリート/アスファルト舗装

整地後に駐車場にする場合などは砂利舗装のほかコンクリート舗装やアスファルト舗装を行うこともあります。

レベルを整えてから水勾配などを測って砕石舗装を施し、型枠、メッシュなどを入れてコンクリートやアスファルトで舗装します。

コンクリートはアスファルトと比べると初期費用が高い・工期が長いなどのデメリットがありますが、耐用年数が長く補修回数も少なくて済むというメリットがあります。

一方アスファルトは費用が安く工期も短くて済みますが、わだち掘れや流動による補修回数が多かったり(コンクリートの10倍以上になることもあるようです)夏場は路面温度が高温になったり、路面が変形しやすいなどのデメリットもあります。

宅地を整地するのか山林を整理するのか、木を伐採したり岩などを砕いて撤去したりしてから整地するのか、雑草が生い茂っていたり地盤の改良が必要だったりしないか、など様々な条件や整地後の土地活用の内容などから最適な整地方法を選ぶことになります。

【こちらの記事もご覧ください】

  1. 土地を更地にするにはどれくらいの費用が必要?
  2. 家の解体後の更地、どうしたら売りやすくなるの?
  3. 家の解体費用と家財道具の処分方法を解説

関連記事の一覧はこちらから

お問い合わせ

仕上げの種類別整地費用の相場

整地費用には基準となるものがなく、業者によっても料金設定が異なります。

ここでは一般的に言われている目安となる費用をご紹介します。

まず、1平方メートルあたりの目安として特別な撤去作業などが必要ない場合であれば400円~600円程度、庭木の伐採や抜根または雑草がひどい場合で処理を行う場合は2,000円程度、さらに地盤の改良などが必要になる場合は5,000円程度が目安とされています。

あるいは解体工事費用の3%~5%として組み込むケースもありますので、解体業者を選ぶ際に整地についても見積もりなどでチェックしておくと良いでしょう。

また、平地や宅地ではなく山林などになると木々の伐採や抜根、地盤の改良などが必要になりますので、1平方メートルあたり20,000円~30,000円程度が目安と言われています。

伐採面積50坪、整地面積150坪とすると500万円~600万円など数百万円規模に膨れ上がることも少なくありません。

また、緩やかな丘陵地なども作業が難しく慎重さが求められますので、1平方メートルあたり10,000円~20,000円程度になることもあり、15度以上になると40,000円前後になることもあります。

そのほか、真砂土を敷く場合は1立方メートルあたり3,500円~4,000円程度、砕石などを敷く場合は石の大きさや種類などにもよりますが1立方メートルあたり2,500円~5,000円程度になることが多いようです。

なお、道路よりも低い位置にある土地については、宅地として利用できるレベルまで合わせるために土砂などを搬入して地上げする必要があります。

その場合の費用としては1立方メートルあたり3,500円~5,000円程度かかることがあり、また土盛りしたそれらの土砂の崩壊・流出などを防ぐために構築する擁壁工事が伴うこともあります。

土止費などと呼ばれたりもしますが、その場合は1平方メートルあたり30,000円~40,000円が必要になります。

このように、整地の種類や土地の条件、希望する仕上がり具合などによって費用は大きく変わってきます。

「いざ仕上がったら予想してたものと全然違った」といったことがないよう、整地を依頼する際には最終的なイメージを明確にして業者に伝えておくこととが重要になると思っておきましょう。

スポンサーリンク

整地工事を依頼する業者の選び方

ただ単に土地を均すだけの整地から砂利、防草シート、コンクリート仕上げまで様々な種類があり、土地の状態や活用目的によって整地方法も様々です。

最後に大切な整地工事を依頼する業者の選び方についてですが、一般的に解体工事に伴う整地では解体業者にそのまま依頼することが多いようです。

どうしても解体工事の方にばかり目が行ってしまいますが、解体業者を選ぶ際にはやはり整地についての施工事例や実績を重視することが最善でしょう。

ホームページなどに掲載されている事例に整地の写真が載っている場合は特に判断しやすいので比較的容易に決められると思いますが、掲載されていない場合は実績が大切になってきます。

特に地域に根付いて長く営業を続けている業者はそれだけできちんとした工事を続けてきている業者と言えますので、安心して依頼できるのではないでしょうか。

逆に、一括見積もりサイトやハウスメーカー、工務店などを通して依頼してしまうと中間マージンの分だけ費用が高くなってしまったり、実績のない業者が来て粗悪な整地で済まされてしまったりする可能性があります。

とはいえ、解体は一生のうちにそう何度も経験するものではありません。

どうしても知っている情報が少ないために業者選びの判断基準が分からず、つい一括見積もりサイトを利用したりハウスメーカーなどに依頼したくなってしまうかもしれませんが、解体工事後に後悔したりトラブルになったりすることを防ぐためにも、料金や手間の少なさだけで選ばすに、施工事例や実績を重視して選ぶことをお勧めします。

【こちらの記事もご覧ください】

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ

ABOUTこの記事をかいた人

35年で過去5,000棟の解体工事を手がけた解体専門店・市川工業の責任者であり、解体協会の理事も務めています。 建物解体工事を中心に産業廃棄物のリサイクル業務を中心に、毎年、年間300件以上の解体工事でお客様とふれあう中で「より良いサービスを提供する解体企業になる」をモットーに、業界のイメージと解体工事の品質向上に力を注いでいます。 現在は新潟県解体工事業協会の理事を務め、解体業界全体の品位向上に力を注いでいます。 資格:一級土木施工管理技士、リサイクル施設技術管理者、解体工事施工技士