倉庫の解体費用を解説します

倉庫の解体費用相場とは

自宅の庭に倉庫を設置しているという方も多いことと思います。

何かと便利な倉庫ですが、使わなくなるとちょっとした邪魔モノ扱いに…。

古くなったし解体しよう!と考えた時、いくらくらいかかるものなのでしょうか?またDIYによる解体は可能なのでしょうか?

【こちらの関連記事もご覧下さい】

お問い合わせ

倉庫の解体費用を解説

まずは倉庫の解体費用を解説して行こうと思いますが、解体費用にははっきりとした「相場」というものがありません。

施工事例などから「およそこれくらい」と見当することはできますが、同じような倉庫であっても様々な条件によって解体費用に大きく差が出ることがあります。

まずは解体費用が変動しやすいポイントを押さえておきましょう。

  • 材質と大きさ(延べ床面積など)
  • 付帯工事の有無(基礎の撤去など)
  • 解体方法(重機か手壊しかなど)
  • 立地条件(隣接する建物との距離や敷地内駐車スペースの有無など)
  • 不用品処分の有無
  • 工期や作業員の人数

などが挙げられます。

このほか、地域性や時期(繁忙期・閑散期等)によって変わってくることもあります。

そのため正確な解体費用については必ず事前の「見積もり」が必要になります。

1社だけではその費用が適正かどうか判断しにくいため、できれば2社から見積もりを取るようにしましょう。

このあと一般的な倉庫の解体費用の例をご紹介しますので、上記を踏まえていただいた上で参考にしていただければと思います。

なお、よほど特別な構造になっていたり解体が困難な材質を使っていない限り、基本的には家屋の解体と同様の流れで行われます。

倉庫の中に物が残っている場合は、解体業者に回収してもらうにしてもあらかじめ別の場所に移しておくか自分で処分しておくようにするとスムーズに作業が進みます。

木造倉庫の解体費用

坪あたり1.5万円~2.5万円程度

鉄骨倉庫の解体費用

坪あたり2万円~3万円程度

木造物置の解体費用

坪あたり1.5万円~2.5万円程度

プレハブ小屋の解体費用

坪あたり2万円~3万円程度

*あくまで目安です。

いずれも解体工事自体の費用ですので、付帯工事などは加味されていませんのでご注意ください。

また、延べ床面積が広くなればなるほど坪単価は若干ですが、安くなる傾向があります。

業者によっては例えば「プレハブ解体一式で130,000円」といったメニューを設けているところもありますので、この金額を参考に、あとは変動しやすいポイントなどを交えながら見積もりをチェックすると比較しやすくなると思います。

スポンサーリンク

倉庫の解体を自分で行う事は可能か?

解体には少なからず危険が伴い、また専門の知識を要するものもありますので、できればプロの業者に依頼することが望ましいのですが、倉庫の大きさや材質によっては自分で解体できないことはありません。

自分で解体できれば費用を抑えられますし、近年DIYも流行っていますので、小さめの倉庫だったら自分で…と思う方も多いかも知れませんね。

ただ、注意点として「建設リサイクル法」に基づいた届け出が必要なケースがあるということは知っておかなければなりません。

建設リサイクル法に基づく届け出とは?

延べ床面積が80㎡以上で特定建築資材を用いた建物を解体するときは、建設リサイクル法により届け出が必要と定められています。申請は着工日の7日前までで、各自治体に提出します。

提出の流れや書類などは自治体ごとに異なりますので、管轄の自治体に問い合わせましょう。

また、もし道路上に資材車などを駐車する場合は別途「道路使用許可」が必要になります。

こちらは警察署長への申請となりますので、管轄の警察署のホームページなどで確認しておきましょう。

続いて、自分で解体する際のポイントをご紹介します。

道具や工具を揃えておく

ヘルメット、安全靴、汚れても良い作業着、軍手などは最低限揃えておきたい道具です。

そのほか、バール、ハンマー、はつり機などもあるとスムーズに作業が進みます。

高所作業がある場合は転落防止のための安全帯や親綱があると安心です。

リスクをしっかり理解しておく

小さめの倉庫だとしてもある程度の高所作業は発生します。

転落によるケガなどのリスクと常に隣り合わせであるということを覚えておきましょう。

また、バールやハンマー、はつり機などを使用する場合は正しい知識で適切な使い方が求められます。

誤使用によるケガには十分注意しましょう。

【こちらの記事もご覧ください】

  1. プレハブ倉庫の解体費用と解体方法を解説します
  2. 倉庫(車庫)の解体工事!解体費用の相場と施工方法を解説!
  3. ビニールハウスの解体工事、費用と方法を解説します

関連記事の一覧はこちらから

アスベスト含有建材は無資格者には扱えない

アスベスト含有建材が使用されている場合、原則としてその取り扱いは専門家でなければできないと思っておきましょう。

事前に倉庫にアスベスト含有建材が使用されているかどうかを確認しておく必要があります。

近隣に影響を及ぼすようなら事前に挨拶を

解体には少なからず騒音や振動が発生したり、粉塵が舞ったりするものです。

もし隣家との距離が近く、多少なりとも迷惑をかけてしまうかも知れないという場合は事前に挨拶に伺っておくことをお勧めします。

同時に、近隣への影響を最小限に抑えるためにも養生を行うと良いでしょう。

近隣への挨拶、養生、道具や工具の準備、各種申請が完了し、アスベストが含まれていないことを確認したら、いよいよ解体に入ります。

【解体業者専用】集客支援システム

・なぜ、地方の解体屋さんが3ヶ月先まで予約でいっぱいなのか?
・下請けではなく、お客さんから直接依頼がくるウェブの仕組みとは?
・地元の興味のあるお客さんだけに会社を知ってもらう方法
・解体屋さんを経営して40年で分かった経営安定の秘訣

>>今すぐチェックする

倉庫の解体方法と流れ

まずは倉庫の中身を撤去・処分しておきましょう。

その後は「屋根」→「内装」→「側壁」→「床面」の順に解体していくと流れがスムーズですが、ガラスの飛散などを防ぐ意味も込めて内装を先に撤去してしまっても構いません。

なお、柱の切断などが必要な場合はチェーンソーがあると便利です。

解体で発生した廃材について

解体では多量の廃材が発生します。

基本的には一般家庭から出た廃材は「一般廃棄物」となるのですが、自治体によっては「産業廃棄物」と判断するケースもあるようです。

どちらも廃棄物ですが処分方法が異なりますので、自治体に確認する必要があります。

スポンサーリンク

物置やプレハブは無料回収してくれることもある?

物置やプレハブは再利用できるケースが多く、回収を行っている自治体や不用品回収業者、あるいはリサイクルショップなどがあれば回収を依頼することも可能です。

無料で回収してくれるという話も聞いたことがありますが、回収は無料でも運搬費や処分費用がかかるというパターンも少なくありませんので、その場合は何が無料なのか確認しておきましょう。

また、特に不用品回収業者に依頼する際、自治体から「一般廃棄物」の許可を得ているかどうかの確認は必要です。

この許可がない業者による回収は違法となり、不法投棄されれば依頼主も罪に問われる可能性がありますので注意が必要です。

お問い合わせ

倉庫解体補助金制度ってあるの?

できれば解体費用は抑えたいものですよね。

そんな時にぜひ活用したいのが自治体が設けている補助金・助成金制度です。

例えば東京都足立区では、戸建て住宅以外に倉庫、塀、門、物置などの解体に対しても助成金が支払われます。

と言っても誰でも受けられるという訳ではなく

  • 市区町村税を滞納していない
  • 老朽化が進んで倒壊等の危険や周囲に悪影響を及ぼしていると認定されている

など自治体ごとに定めた要件を満たす必要があります。

また、そもそもそういった補助金や助成金を行っていない自治体もありますので、まずは管轄の自治体に問い合わせるか、ホームページなどでチェックしてみると良いでしょう。

スポンサーリンク

倉庫の解体は解体業者へ

倉庫の解体費用について解説してきました。

相場は様々な条件によって変動的であること、DIYで解体する際に押さえておくポイントがいくつもあること、もしかすると補助金や助成金が受けられる可能性があることなど、基本的な部分はご理解いただけたかと思います。

自分で解体するのも一つの方法ですが、やはり様々なリスクや手続きや複雑な処分方法などを含めて考えると、解体後の活用方法(新しい物置を設置するのか、カーポートを設置するのか等)もまとめて相談できる解体業者に依頼する方がお勧めです。

【こちらの記事もご覧下さい】

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ

ABOUTこの記事をかいた人

35年で過去5,000棟の解体工事を手がけた解体専門店・市川工業の責任者であり、解体協会の理事も務めています。 建物解体工事を中心に産業廃棄物のリサイクル業務を中心に、毎年、年間300件以上の解体工事でお客様とふれあう中で「より良いサービスを提供する解体企業になる」をモットーに、業界のイメージと解体工事の品質向上に力を注いでいます。 現在は新潟県解体工事業協会の理事を務め、解体業界全体の品位向上に力を注いでいます。 資格:一級土木施工管理技士、リサイクル施設技術管理者、解体工事施工技士