鉄骨建物の解体費用と工法をご紹介

建物の構造の一つに鉄骨造(S造)と呼ばれる種類があります。

ビルやアパート、店舗やオフィス物件などに多く用いられている構造体ですが、いざ解体するとなった場合、どんな解体工法で行われ、費用はどれくらい見ておけば良いのでしょうか?

今回はその鉄骨建物について、解体やそれに伴う費用を中心に、鉄骨建物の基礎的な部分も併せて解説します。

【こちらの記事もご覧ください】

お問い合わせ

鉄骨(S造)建物とは?

そもそも鉄骨(S造)建物とはどのような建物を指すのか、基礎的な部分を解説します。

S造のSは鋼や鋼鉄を意味する「Steel(スチール)」の頭文字をとったもので、日本では、建物の主体となる構造に鉄骨を用いて建築した構造体のことを指します。

鉄骨(S造)のほかにも

  • 木造(W造=Wood)
  • 鉄筋コンクリート造(RC造=Reinforced Concrete)
  • 鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造=Steel Reinforced Concrete)

など、さまざまな構造体の種類があります。

鉄骨建物とは、木造の柱部分がそのまま鉄骨に変わったイメージを持っていただけると分かりやすいと思います。

鉄骨には木造よりも「燃えにくい」「強度が高い」という特徴、またなんらかの強い力が加わった時に折れるのではなく「曲がるだけ」で済むという特徴があります。

そのため、アパートや店舗、オフィスに高層ビルまでさまざまな種類の建物に採用されている構造体でもあります。

鉄骨の中でも2種類あり、厚さ6mm未満の鋼材を使った構造を「軽量鉄骨造」、6mm以上の鋼材を使った構造を「重量鉄骨構造」と呼んでいますが、鉄骨造と言えば後者、重量鉄骨構造を指すことが一般的です。

軽量鉄骨造はその名の通り軽く製造コストも低いため、工期が短かったり家賃が安かったりしますが、重量鉄骨造やRC造、SRC造と比べると耐久性、耐震性、耐火性、防音性などの面で劣ります。

一方、重量鉄骨造は太い柱と梁を組み合わせる「重量鉄骨ラーメン構造」が用いられることが多く、強い剛性を生み出すことができるうえ、耐久性、耐震性、耐火性、防音性などが高いためビルなど比較的大きな建築物を建てる際に用いられます。

重量鉄骨造はまた、RC造やSRC造よりも軽量なため、超高層ビル・マンションなどにも用いられる構造体です。

スポンサーリンク

鉄骨造の解体費用と相場

続いて、鉄骨造の解体費用と相場を見てみましょう。

鉄骨造に使われる鋼材自体が木造よりも頑丈に作られていること、強度を上げるためにたくさんの鋼材が使われていることなどから、解体工事にはそれなりの手間と時間がかかります。

当然、廃棄物の種類や量なども違ってきますので、解体費用は木造と比べると高くなるのが一般的です。

まずは重量鉄骨造および軽量鉄骨造の解体費用と相場を見てみましょう。

重量鉄骨造の解体費用と相場

  • 鉄骨造2階建て(約17坪) 解体費用:95万円程度
  • 鉄骨造2階建て(約32坪) 解体費用:180万円程度
  • 鉄骨造2階建て(約68坪) 解体費用:280万円程度
  • 鉄骨造2階建て(約43坪) 解体費用:210万円程度
  • 鉄骨造2階建て(約54坪) 解体費用:200万円程度

2階建ての例ですが、解体費用はこのようになります。

単純な平均値ですが4万5,000円程度相場と見て良いでしょう。

軽量鉄骨造の解体費用の相場

  • 軽量鉄骨造2階建て(約25坪) 解体費用:64万円程度
  • 軽量鉄骨造2階建て(約35坪) 解体費用:110万円程度
  • 軽量鉄骨造2階建て(約37坪) 解体費用:140万円程度
  • 軽量鉄骨造2階建て(約79坪) 解体費用:310万円程度
  • 軽量鉄骨造2階建て(約40坪) 解体費用:130万円程度

同じく2階建てでの例ですが、重量鉄骨造よりは若干、解体費用が抑えられそうです。

平均値は3万4,000円程度となりますので、その辺りを相場として見ておくと良いでしょう。

倉庫などの解体費用

  • 重量鉄骨造2階建て倉庫(約120坪) 解体費用:350万円程度
  • 重量鉄骨造2階建て倉庫(約130坪) 解体費用:390万円程度
  • 軽量鉄骨造2階建て倉庫(約130坪) 解体費用:280万円程度
  • 軽量鉄骨造2階建て倉庫(約45坪) 解体費用:100万円程度
  • 重量鉄骨造平屋倉庫(約60坪) 解体費用:170万円程度
  • 重量鉄骨造平屋倉庫(約300坪) 解体費用:450万円程度

倉庫の場合はこのように重量鉄骨造か軽量鉄骨造かによって、あるいは2階建てか平屋かなどによっても異なります。

なお、上記でご紹介したのは実際の解体費用の例と平均値ですが、解体費用は構造体のみならず、延べ床面積や立地など現場の環境、工法、工期、付帯工事の有無などさまざまな条件によって変わってきます。

あるいは地域によっても変わってきますので一概には言えませんが、鉄骨造の解体費用の一般的な相場としては坪あたり3万円~5万円程度を見ておくと良いかもしれません(都心部になると7万円程度とも言われています)。

お問い合わせ

その他の鉄骨造の解体費用事例

鉄骨造のマンションやオフィスビルの解体費用の例を見てみましょう。

3階建てビルの解体費用

  • 重量鉄骨造3階建てビル(約80坪) 解体費用:390万円程度
  • 重量鉄骨造3階建てビル(約90坪) 解体費用:490万円程度
  • 重量鉄骨造3階建てビル(約60坪) 解体費用: 290万円程度
  • 重量鉄骨造3階建てビル(約110坪) 解体費用:450万円程度

10階建てビルの解体費用

  • 重量鉄骨造10階建てビル(約154坪) 解体費用:460万円程度
  • 重量鉄骨造10階建てビル(約900坪) 解体費用:2,700万円程度
  • 重量鉄骨造10階建てビル(約1,220坪) 解体費用:3,680万円程度

このようになります。

一般的に、延べ床面積が大きくなると解体工事の際の坪単価が若干下がる傾向にあります。

ビルなどの場合は坪単価2万9,000円~3万9,000円程度を解体費用の相場として見ておくと良いでしょう。

なお、アスベスト吹き付け有りの鉄骨建物の解体費用はさらに次の費用が加算されます。

【こちらの関連記事もご覧ください】

  1. アスベストの危険性…専門医でも見逃す石綿被害の現状
  2. アスベストの解体・撤去費用や押さえておきたい基礎知識を解説
  3. アスベストの解体費用と処理方法

関連記事の一覧はこちらから

スポンサーリンク

アスベスト吹付け有りの鉄骨建物の解体費用

柱や梁、天井などにアスベストが吹き付けられている場合、濃度が高く、また飛散リスクも高いためレベル1の慎重な作業が求められます。

解体費用にかかるアスベスト除去費用は、吹き付けられている面積や吹き付け面の形状などに影響を受けますが、一般的には坪あたり5万円~28万円程度になると言われています。

上記の例に加算してみると

  • 重量鉄骨造3階建てビル(約80坪) 解体費用:390万円程度+400万円程度
  • 重量鉄骨造10階建てビル(約900坪) 解体費用:2,700万円程度+2,500万円程度

概算ですが、このように解体費用が大きく膨らむ可能性があります。

お問い合わせ

鉄骨建物にアスベストが使用されている理由

ところで、鉄骨建物にはどうしてアスベストが使用されているのでしょうか?

アスベストは価格が安い割に多機能で、高い耐火性や断熱性、防音性などを備えているため、以前から建築材料として用いられてきました。

鉄骨建物の鉄骨部分の耐火被覆として、または屋根裏の断熱被覆や防音被覆としてアスベストが吹き付けられていることがあります。

ボイラー室や空調機械室の吸音などにも利用されているほか、地下駐車場の柱や梁などで見かけてことがある方も多いのではないでしょうか?

アスベストは非常に細かい繊維のため視認しにくく、また非常に軽い物質のため呼吸と同時に吸い込んでしまうリスクが高いことはご存知だと思います。

一度肺の中に入ってしまうと除去することは難しく、長い月日を経て肺がん、悪性中皮腫などを招く可能性が高い物質でもあります。

そのため、現在は原則として全面禁止になっていますが、昭和50年初頭までに建てられた鉄骨造の建物の多くで使用されています。

アスベスト除去作業については、発塵性が高い方からレベル1、2、3と分けられていて、レベル1が最も危険性が高いことを意味します。

除去作業には労働基準監督署ならびに都道府県知事への届出、近隣への周知、作業員の特別教育や保護具の装着などが義務付けられていますので、もし解体する建物にアスベストが使われているという場合は、アスベスト除去に関する知識も必要になってきます。

スポンサーリンク

鉄骨造の解体方法と手順

次に、鉄骨造の建物を解体する場合の方法や手順について見ていきましょう。

鉄骨解体に必要な資格とは

そもそも、解体工事を行うには「解体工事業登録」または「建設業許可」が必要になります。

解体工事業登録は工事代金税込500万円未満の工事のみ受注が可能で、事務所が所在している都道府県内でのみ、工事を請け負うことができます。

それ以外の都道府県で解体工事を行う場合は、該当の都道府県に登録しなければなりません。

一方、建設業許可は工事代金税込500万円以上の工事を請け負うことができます。

事務所が所在している都道府県の知事に許可を申請しますが、複数の都道府県に事務所を構えている場合は国土交通大臣の許可が必要になります。

そのほか、高さ5m以上で金属の部材によって構成されている建築物の骨組みを解体する場合は「建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者」を置いたり、3t以上の重機を扱う場合は「車輌系建設機械運転技能」の資格が必要だったりなど、どのような解体工事を行うかによって必要な資格が変わってきます。

お問い合わせ

鉄骨造の解体工法

鉄骨造の解体でよく用いられる工法に「鉄骨切断カッター工法」「ガス切断工法」があります。

鉄骨切断カッター工法とは、ショベルカーの先端部分にハサミのような形状をした専用のアタッチメント(カッター)を取り付けて鉄骨を切断する工法です。

解体効率が高いため工期の短縮につながるほか、作業の安全性が高いというメリットがあります。

一方のガス切断工法は、切断したい部分を加熱し酸素を吹き付けて酸化させ、酸化物となった鉄骨をガスで吹き飛ばすという工法です。騒音や振動が少ないメリットのほか、狭小地での解体工事にも適した工法です。

お問い合わせ

解体手順と方法

解体の手順は一般的な解体工事と基本的には同じ流れで行います。

建物全体を防音・防塵シート(養生シート)で囲ったら、石膏ボードなど内装解体工事を行います。

この内装解体は人力です。また、アスベスト含有建材がある場合は内装解体の時点で除去します。

建物が鉄骨だけになってきたら、重機を使って解体します。この時、先ほどの鉄骨切断カッター工法やガス切断工法などを交えながら解体を進めていきます。

建物の解体が完了すると、今度は基礎の撤去が始まります。基礎の撤去は重機を用いて行います。

基礎の撤去が完了すると、ガラの撤去、整地を経て無事に解体工事が完了するという流れです。

お問い合わせ

解体した鉄骨の処理方法と費用

解体工事で発生した鉄骨は「鉄くず」となり、産業廃棄物として処理されます。

しかしながら、再利用の確率が高いため、ほぼ100%近い割合で同じ鉄骨の製品として生まれ変わります。

そのため、産業廃棄物収集運搬業者や不要品回収業者などが買い取ってくれることがほとんどです。

鉄骨の種類や量、または重さなどによって変動しますが、1kgあたり20円~25円程度で買い取ってもらえますので、たとえば、5tの鉄くずが排出した場合

20円×5,000kg=10万円

が買い取り金額になります。そこから運搬費などを差し引いた額が最終的な買い取り金額になります。

運搬費については業者ごと、あるいは距離によって、もしくは手配した車輌のタイプ(2t、4t、ヒアブトラック、ダンプ等)によって異なりますが、一般的には5万円程度を見ておくと良いでしょう。

お問い合わせ

鉄骨造(S造)の解体は事前調査が重要

今回は建物の構造体の一つ鉄骨造について、その基礎的な部分と解体費用などを解説してきました。

解体工事費用は同じ床面積であっても、その他の条件によって大きく変わってきますので、参考程度にとどめていただき、まずは解体業者に見積もりをもらって最終的に判断するようにしましょう。

また、解体工事を依頼する業者には、その建物にアスベストが使われているかどうかを伝える必要があります。

解体する鉄骨建物にアスベストが使われているかどうかが分からない場合は、事前に専門業者に調査を依頼しておくことをおすすめします。

なお、吹き付けアスベストの分析調査でレベル1に該当する場合などは、もしかすると自治体から補助金が出る可能性があります。

自治体ごとに設けているため、まずは一度管轄の自治体に確認してみても良いかもしれません。

【こちらの関連記事もご覧ください】

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ

ABOUTこの記事をかいた人

35年で過去5,000棟の解体工事を手がけた解体専門店・市川工業の責任者であり、解体協会の理事も務めています。 建物解体工事を中心に産業廃棄物のリサイクル業務を中心に、毎年、年間300件以上の解体工事でお客様とふれあう中で「より良いサービスを提供する解体企業になる」をモットーに、業界のイメージと解体工事の品質向上に力を注いでいます。 現在は新潟県解体工事業協会の理事を務め、解体業界全体の品位向上に力を注いでいます。 資格:一級土木施工管理技士、リサイクル施設技術管理者、解体工事施工技士