家の解体費用と家財道具の処分方法を解説

家の解体料金相場と単価を知りたい方へ

何らかの理由で家を解体することになった時、一番心配なのが「家の解体費用」ではないでしょうか。

相場はどれくらいか?

見積もり金額は適正か?

など解体に関する情報や知識、経験がないと不安な点も多くなってしまうことと思います。

ここでは建物種類別に解体費用の相場や事例、家財道具の処分方法などをご紹介して行きます。

【解体費用に関連する記事はこちらから】

お問い合わせ

建坪30坪と50坪の家を解体する費用を算出してみた

50坪の家を解体する場合、費用はどれくらいを考えれば良いのでしょうか?

様々な条件や付帯工事などの有無によって総額は大きく異なりますが、

木造では…

【坪あたり25,000円~35,000円】

このあたりが相場のようです。

また、鉄骨造や鉄筋コンクリート造では…

【坪あたり30,000円~65,000円】*鉄骨造

【坪あたり35,000円~70,000円】*鉄筋コンクリート造

このあたりが相場と言われています。

50坪の家を解体する場合

木造で125万円~175万円

鉄骨造で150万円~325万円

鉄筋コンクリート造で175万円~350万円

が相場ということになります。

30坪の家を解体する場合

木造で85万円~110万円

鉄骨造で70万円~120万円

鉄筋コンクリート造で90万円~150万円

上記の様に、坪数が変わってくると単価も多少変わってきます。

これは、大きさが違う家を解体するにしても段取りや手間はそれほど変わらない為、大きい家を解体する方が金額が大きくなるため、単価を抑えられやすくなるためです。

ですので、一概に坪いくら…といった表現で判断すのは難しいといえます。

ただ、前述のように色々な条件によって費用が変わりますので、あくまで目安としてお考えください。

スポンサーリンク

木造2階建てと平屋の解体費用に違いはあるのでしょうか?

3fb0d8cc4f0b956095b820c331f5fa6e_s

家の解体費用相場は上記で説明したとおりですが、建て方によって解体費用に差が出るものでしょうか?

家の場合、多くは2階建てですがまれに平屋(1階建て)の住宅もあります。

例えば、同じ30坪の住宅でも2階建てと1階建てでは解体費用が違ってくるものか?

この辺は、業者によって考え方が違うと思いますが、通常であれば平屋の方が安くなる傾向になると思います。

と言いますのも、2階建てと平屋(1階建て)では使う機械が違ってくる事が言えると思います。

当然、2階建ての方が高さがありますので腕の長い重機を使用しなければなりません。

平屋の場合、小さい重機でも対応可能ですからね。

また、作業的にも2回に行ったり来たりするより、1階のみで作業した方が効率が良いですからね。

トータル的にみても1階建ての住宅の方が効率面ではかどり、費用的にも安くできると思います。

【解体業者専用】集客支援システム

・なぜ、地方の解体屋さんが3ヶ月先まで予約でいっぱいなのか?
・下請けではなく、お客さんから直接依頼がくるウェブの仕組みとは?
・地元の興味のあるお客さんだけに会社を知ってもらう方法
・解体屋さんを経営して40年で分かった経営安定の秘訣

>>今すぐチェックする

家の解体費用に影響を与える条件とは?

例えば

・延床面積
・立地条件
・時期
・工期

などは、解体費用にダイレクトに影響を与えます。

具体的には次のようなことです。

延べ床面積

一般的には平家より2階建て、2階建てより3階建てなど、延べ床面積が増えれば費用も高くなります(平屋でも2階建てより面積が広いケースでは費用が高くなることがあります)。

立地条件

例えば同じ構造の建物であっても、重機やトラックが入ったり駐車できる道幅や敷地があるか、隣接する建物との距離は十分かなどの立地条件によっては費用に差が出てくることがあります。

時 期

一般に建設業界は12月~3月が繁忙期、4月~6月頃が閑散期と言われています。

解体が必ずしも当てはまるとは限りませんが、おおよそ同じような時期に繁忙期や閑散期を迎えると言われています。

工 期

工期が短ければ人員を増やすなどして期間内に終わらせなければなりませんので、その分費用が高くなる傾向にあります。

繁忙期に短い工期などが重なるとさらに高くなる可能性があります。

これらのほか、建物の構造や特殊性、地域性などによっても違いが出てきます。

また、解体工事には家以外にも次のような付帯工事などがあります。

  • 庭木や庭石の撤去
  • カーポートやガレージの解体
  • 塀や門扉などの解体
  • 産業廃棄物の処分費用
  • 家財道具の処分費用
  • 地中障害物の撤去 など

これらの付帯工事が必要となればその分の費用が追加となりますし、もし工事車両を停めるスペースがなければ近隣に駐車場を確保しなければなりませんので、その費用も加算されます。

もちろん解体するには作業員が必要ですので、人件費も加算されます。

このように、解体費用相場はある程度知ることはできますが、各家ごとの様々な条件や付帯工事などの有無によっては大きく異なるということになります。

スポンサーリンク

家の解体でいらなくなった家財道具の処分方法

97fc8876ebf268c26ad8f2232746a9e7_s

家財道具の処分も、所有者を悩ませる問題の一つです。

処分は解体工事に含まれていませんので、そのまま家の中に放置してしまうと別途費用が発生してしまいます。

少しでも解体費用を抑えるためにも、できるならばあらかじめ何らかの方法で処分しておきたいものです。

家財道具の処分方法としては

(1)解体業者に処分を依頼する

(2)自治体の不用品回収に引取を依頼する

(3)リサイクルショップに買取を依頼する

(4)不用品回収業者に回収を依頼する

(5)ご近所・知人などに譲る

などが挙げられます。ひとつずつ詳しく見て行きましょう。

解体業者に処分を依頼する

解体工事を請け負った業者がそのまま家財道具も処分してくれることもあります。

例えば

2t車1台 40,000円~60,000円
4t車1台 70,000円~90,000円

など業者によって費用が異なります。

他の方法と比較するためにも、見積もりを依頼する際に前もって確認をしておくと良いでしょう。

自治体の不用品回収に引取を依頼する

大きさにもよりますが、ほとんどが数百円~数千円で済みますので、費用がかかる処分方法の中では最も安価だと言えるのが自治体の不用品回収です。

ただ、集積所には自分で運ばなければならないことや、あらかじめ電話などで予約をしてその日時に指定の場所に出さなければならないこと、土日祝日は対応していない可能性が高いことなど、利便性という面では微妙なところです。

リサイクルショップに買取を依頼する

住んでいる地域にリサイクルショップがあって、出張買取などをしてくれる場合は一度来てもらい、査定してもらうのも一つの方法です。

ゴミだと思っていたものが、もしかすると思わぬ値段で買い取ってくれるかも知れません。

もし買取不可であっても処分をしてくれる可能性もありますので、問い合わせの際に確認し、他の処分方法と比較してみるのも良いでしょう。

買うトドアで無料の査定申込をする

不用品回収業者に回収を依頼する

担当者との予定が合えば、曜日や時間帯を問わず自宅まで回収に来てくれますので、最も利便性が高いと言えるのが不用品回収業者に依頼する方法です。

ただ、便利な反面費用が最も高くなりやすいので、まずは見積もりをお願いするようにしましょう。

また、中には無許可・無登録などの業者も多数存在します。

万が一そういう業者に回収を依頼してしまうと

・高額な費用を請求される
・不法投棄される

といった恐れがあります。

特に不法投棄に関しては、依頼した側も法的責任を問われることになりますので、十分に注意が必要です。

*産業廃棄物の運搬・収集の許可
*古物商の許可

だけでは、一般家庭の粗大ゴミ、不用品、廃品などを回収することはできません。

必ず「一般廃棄物の許可」があるかどうかを確認しましょう。

また、折り込みチラシなどでも、会社概要が記載されていなかったり、問い合わせ先が携帯電話のみなどの場合は控えた方が無難でしょう。

ご近所・知人などに譲る

自分がゴミだと思っているものでも、第三者は欲しいと思うものかも知れません。

まずはご近所や知人などに聞いてみても良いでしょう。

また、ネットオークションやフリマアプリ、あるいは”不用品差し上げます”などの掲示板型サイトも充実しています。

これらを利用しても必ずしも譲れる(または売れる)とは限りませんが、特に着工までに期間的な余裕があるようでしたら、他の方法と並行して活用してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もご覧ください。

不用な家財道具、一番良い処分方法教えます!

2017年3月9日
お問い合わせ

意外に知られていない。お祓いの正しい方法を簡単に解説

2a0eb16056c5573985c9fc3ba91f3c8e_s

家を新築する際は「地鎮祭」が行われることが多いのですが、実は解体前にもお祓い(解体祓いなどと言う)を行うことも少なくありません。

これには、

・今まで住まわせてくれたことへの感謝

・解体工事が無事に終わるように

といった願いが込められているのです。

もちろん、強制でもなんでもありませんのでお祓いをしなくても問題はありません。

ただ、万が一解体工事中に何かあった際に「お祓いをしておけば良かった…」ということになっては悔やんでも悔やみきれませんので、家族や親族などと話し合って決めると良いのではないでしょうか。

お祓いの方法

特に難しいことはありません。

神主さんを呼んで祈祷をしてもらい、お酒やお米などのお供え物を納めるというのが一般的です。

解体業者が取り仕切ってくれるケースもありますし、近所の神社に施主が直接依頼するという方法もあります。

*地域などによってお祓いの仕方が異なることも多々ありますので、詳しい方法は解体業者や神主さんに確認をしておくと良いでしょう。

お祓いの費用

神社などによっても異なりますが、一般的な相場としては5,000円~10,000円程度と言われていて、神主さんへのお礼(お車代等)やお供え物などを合わせると30,000円程度になるようです。

着工前日に行うことが多い

家財道具なども運び出し、いよいよ解体工事が始まるという前日にお祓いをすることが多いようです。

基本的にお祓いを行う際は解体業者が参列することが多いようですので(忙しい時期などは難しいかも知れませんが)、もし神社に直接依頼をした場合は解体業者にも日時を伝えるようにしましょう。

【こちらの記事もご覧下さい】

  1. 空き家の解体費用をご紹介します
  2. 家の解体費用を自分で算出する方法
  3. アパートの構造別解体費用の相場を解説

関連記事の一覧はこちらから

スポンサーリンク

家の解体費用例をご紹介

bf24667ddfd752cb88af61c5e4aab02f_s

それでは家の解体費用の方に話を戻して、実際の解体費用例を参考にしながら色々と見て行きましょう。

まずは木造住宅ですが、たとえ同じ木造2階建てで延床面積もほぼ一緒だったとしても、その他の条件によって解体費用が違ってきます。

家の解体費用施工例

木造2階建て(52坪)

工期:5日間
費用:約180万円

木造2階建て(32坪)

工期:5日間
費用:約120万円

木造2階建て(54坪)

工期:7日間
費用:約143万円

木造2階建て(34.5坪)

工期:4日間
費用:約100万円

このように、坪数や工期によっても費用が異なります。

また、例えば

■木造2階建て(66坪)費用:約138万円

■木造2階建て(35坪)費用:約134万円

■鉄骨3階建て(48坪)費用:約560万円

■鉄骨3階建て(80坪)費用:約260万円

このように、坪数に大きな差があるにも関わらず費用がほとんど変わらなかったり、逆に坪数が少ないのに高額になってしまうケースもあります。

これは特に狭小地に建てられた家の解体で良く見られる傾向なのですが、両隣に家があり、非常に狭い作業スペースの中で行わなければならないケースではたとえ坪数が少なくても高額になる可能性が高くなります。

重機が稼働できない、あるいはごく限られた範囲でしか稼働できないという場合は他の方法で解体せねばなりませんので(手で解体することもあります)、その分日数も増え、費用が高くなる傾向にある、ということです。

お問い合わせ

家の解体費用に補助制度はあるのでしょうか?

88698ff2f0de43567498855cece3deaf_s

「家を壊すだけなのに高いお金は払いたくないな~」

こう思うのは当然のことだと思います。

家を建てるなら、自分の思うとおりにするためにある程度の費用は仕方がないですが、解体するだけに100万円とか掛かってくると悩ましいところですよね。

出来れば、行政などからの補助金や助成金制度があれば助かりますよね。

解体工事の費用補助金はあるのでしょうか?

実はあります!

詳しくはこちらをご覧いただきたいのですが…

古家、古民家の解体費用相場を解説

2017年8月30日

家の解体に補助金制度はあるの?にお応えします。

2017年8月2日

全ての家や建物の解体に補助金制度があるのではなく「空き家」に限って補助されるケースがほとんどだと思います。

これも、自治体(市町村)によって違ってきますので、詳しくはその建物がある自治体に聞いてみてください。

せっかくなら、使わない手は無いですよね!

お問い合わせ

家屋の解体工事に必要な手続きは何があるの?

0561538baf126b1b9c376c72e2c4e692_s

家の解体工事に必要な手続き(届け出)関係を以下に簡潔にまとめます。

詳しくはこちらをご覧ください。

解体工事の諸手続きと解体後に必要な届出を解説

2017年6月29日

建物滅失登記の重要性と自分で申請する方法!建物の所有者が知っておきたい知識まとめ!

2016年12月3日

解体届け

解体工事が始まる1週間前までに各市町村に届け出る必要があります。

(ただし、建築延べ面積が80㎡以上ある建物に限ります)

ガス水道設備撤去届け

ガスと水道を撤去するために必要な手続きです。

行政もしくはガス水道会社への連絡が必要です。

電気・電話撤去届け

お住まいの電力会社とNTTに連絡をします。

道路使用許可

こちらは必要な場合と以来ない場合があります。

重機や車両が道路に出て解体作業が必要な場合に、最寄りの警察署に届け出ます。

滅失登記

解体工事が終わった後に法務局に届け出る必要があります。

解体業者より「解体証明書」を発行して頂く必要があります。

以上が大まかな届出書類です。

ほとんどが業者のほうで代行してくれると思いますが、確認必ず行うようにしてください。

お問い合わせ

家屋の解体工事はどの様な手順で進めるの?

0d6a2b39f52f4f15938f0c3d43da7534_s

家の解体工事の手順を順を追って解説します。

解体業者と契約した後の工事に関する手順です。

養生設置

養生とは、工事範囲以外に影響が及ばない様に建物に囲いを設けたり、道路を傷めない様に鉄板を敷いたりすることです。

全ての現場で、この養生が必要という訳ではありません。

お隣の家が近かったりすれば「飛散養生シート」を足場を組んで設置します。

また、通路の状態が悪い(砂利道や割れそうな舗装)だったりすれば「敷鉄板養生」を行わなければなりません。

規模にもよりますが、費用的にも結構します。

養生シートで1,200円/㎡~1,500円/㎡が相場です。

ですので、30坪くらいの家を解体するとして、家の3方向を囲った場合におおよそ216㎡位でしょうか。

(8m×3方向=24m 24m×9m高さ=216㎡)

216㎡×1,200円=259,200円の養生費用がかかります。

ですので、業者さんから見積もりをもらう際に、本当に養生が必要なのか?などもしっかり確認したいところですね。

設備撤去

設備とは「ガス・水道・下水道・電気・電話・光ケーブル」などの事です。

これらを事前に撤去しておかないと解体作業に入れません。

これらの撤去申請は、お客様ご自身で連絡して頂くことも可能ですし、業者側が代行することも可能です。

事前に打ち合わせしておいてください。

連絡先と撤去費用

  • ガス・水道:ガス水道会社(地域によっては市町村) 35,000円~50,000円
  • 下水道:特に申請は必要ない(地域によっては市町村に申請あり) 10,000円~20,000円
  • 電気:電力会社 基本無料(場合によっては料金が発生するケースもあり)
  • 電話:NTT 基本無料
  • 有線(光ケーブルなど):NTTやその有線会社 基本無料

内部解体

解体工事は分別解体が義務付けられています。

いきなり重機でバリバリと壊すわけにはいきません。

まずは、家の内部ぼ分別解体から始めます。

壁や天井などに使われている石膏ボードなどを人力で解体し、廃材をまとめます。

通常の住宅の場合ですと、構造体がほぼ木材ですので、木材以外の材料は基本的にすべて解体撤去してしまいます。

これを「内部解体もしく内部段取り」と言いますが、結構な手間がかかります。

もちろん、壁などに使っている材料によっても違ってきますが、30坪の家の場合ですと、この内部段取りに2日ほどかかる場合が多いです。

人員が3~4名で2日間…

となると、それだけ費用がかかってしまう事になります。

外部解体

いよいよ重機を持ち込んでの解体作業です。

解体自体はほぼ重機【解体専用機】で作業します。

人力は機械の出来ない細かな作業となり、重機1台に対して2~3人がダンプトラックの運転手兼手元作業員となります。

整地

建物解体が終わり、廃棄物も全部搬出終了したら敷地の整地作業に入ります。

こちらもほぼ重機で仕上げる形です。

整地の仕上がり如何でその解体工事が良かったどうか?を問われるといっても過言ではありません。

だって、最後に見えるのは何もなくなった更地でしかありませんからね。

これが、汚い状態だと「あの業者は・・・」といった感じが残ってしまうと思います。

後方付け・清掃

最後に、現場周辺の方付けと、清掃を行い終了です。

この清掃も、きちんと水をかけて道路の泥汚れを落としているかどうかで、その業者の会社力が問われると思います。

お問い合わせ

家の解体を自分で行うには?

21f0b8636f22103df6e88ddfd3199e70_s

まれに「自宅を自分で解体しようと思っている」という方がおられますが、はっきり言って無謀だと思います。

壊すだけなので出来ない事は無いと思いますが、かなり大変でしょうね。

重機やダンプトラックを手配しなければなりませんし、廃材をどこに持っていくのか?も全て自分でやらなければなりません。

それに、処理工場で受け取ってくれればまだ良いですが、個人の方が「自分で家を壊すので廃材を引き取って欲しい」と言われてもすぐにOKしてくれる業者は少ないと思います。

分別方法だって分からないでしょうし、いくら掛かるのかも知らないと思います。

小さな小屋などなら大丈夫でしょうが、家1軒の解体となると話は別物です。

”餅は餅屋”ここは専門業者に任せるのが無難というものですね!

ただ、どうしてもやってみたいという方はチャレンジしてみてください。

あまりお勧めはしませんが、解体作業は面白いものですよ。

ストレス発散につながります。

専門家の意見を聞きながら、少しずつやっていくというのもありかも知れません。

ただ、ケガや事故には十分気を付けて下さい。

一生に一度の解体費用を大切にしてほしい

今回は家の解体費用について解説をしてきました。

解体工事は「一生に一度あるかないか」という方がほとんどだと思います。

スーパーでの買い物のように簡単には計算できませんし、また相場自体も把握しにくいため、見積もりを見ても適正な費用なのかどうかが分からないという方が多いことと思います。

様々な条件によって変動しますのであくまで目安となってしまいますが、ある程度の相場と、どのようなことに費用がかかるのかを知っておくことで適正な費用かどうかの判断材料になれば幸いです。

【こちらの記事もご覧ください】

関連記事も一覧はこちらから

【解体事業者向けサービス】営業不要で空き家解体の集客・受注システム

冊子
  • 個人のお客様で数ヶ月先まで予約を埋める方法
  • 営業しないでお客さんが集まるネットの使い方
  • 地元のお客さんを効率的に来店してもらう方法
  • 素人がホームページで集客する3つのステップ

ABOUTこの記事をかいた人

35年で過去5,000棟の解体工事を手がけた解体専門店・市川工業の責任者であり、解体協会の理事も務めています。 建物解体工事を中心に産業廃棄物のリサイクル業務を中心に、毎年、年間300件以上の解体工事でお客様とふれあう中で「より良いサービスを提供する解体企業になる」をモットーに、業界のイメージと解体工事の品質向上に力を注いでいます。 現在は新潟県解体工事業協会の理事を務め、解体業界全体の品位向上に力を注いでいます。 資格:一級土木施工管理技士、リサイクル施設技術管理者、解体工事施工技士